top of page
  • 2022年12月3日

⭐️2022年12月3日(土)

⭐️コメント

本日は17:30~21:30・埼玉県民活動センターでの練習でした。

練習時間が4時間の長丁場だったので、このメンバーでは初めてとなる『試合形式』をやってみました。最近になって、動きのある練習を初めてばかりなので・・・試合はまだ早いと思っていました。

1セット目、案の定・・・サーブカットが全然上がらず、攻撃に繋がったプレーもほとんどなく、試合といえるような内容ではありませんでした💦

試合が終わった後に、皆んなに問いかけました💡いつも練習でやっている事を試合の中でやりましたか?サーブカットのフォームや掛け声を、練習の時と同じようにやらなければ・・・うまくサーブカットを上げる事は出来ません。

それを指摘した後(2セット目)はしっかりと練習通りの事を意識しながら実行していたので、サーブカットがしっかりとセッターへと返り・・・攻撃も決まるようになりましたね❗

アタックが決まり、点数が取れるようになるとチームのムードもかなり明るくなり、皆んなの表情はとても良くなり、バレーを楽しくプレーしていました😄

一言のアドバイスを言い、それを実行しただけで、見違えるほどの成果が出ました。すなわち、皆んなの技術は知らない間にかなりアップしているのです。

バレーの技術が身についてきたのだから、それを試合で活かさないのは物凄く勿体ない事です。しっかりと練習でおこなった事を試合で実行し、身についた技術を出し切りましょう❗


上記の事が、最初のステップだとすると・・・次のステップはチームメンバーの連携の取り方を教えたいと思います。連携が出来るようになると、ボールはなかなかコートに落ちなくなってくるのです。試合に勝つという事は、コートにボールを落とさないという事でもありますので、連携がすっごく重要となってくるのです💡


最後のステップは駆け引きです。勝負の世界ではこれがとっても重要だし・・・この駆け引きが出来るようになってくるとバレーボールは今よりも何十倍も楽しくなるのです😄


皆んなにはバレーを楽しんでもらいたいと思ってますので、地道に基礎練習をおこない、それを試合の中で必ず実践するようにしましょう。

⭐️KVC参加人数8名 高校1年=1名・宮原3年=1名

三室2年=1名・川里2年=1名

鴻巣2年=1名・大石2年=1名・1年=1名

埼玉栄1年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング 直上アンダー(両) 直上アンダー(右) 直上アンダー(左) 直上オーバー(4本) 直上オーバー(6本) 直上オーバー(10本) ランパス(オーバー)50回 (ネット挟んで)ランパス(オーバー)50回 対人パス サーブ サーブカット(片ひざ) サーブカット(ネットくぐって) ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ 両ひざレシーブ ネットプレー サイドステップ→強打レシーブ(ネットから) 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) 強打レシーブ(両ひざ) 強打レシーブ(両ひざ)→うつ伏せ→強打レシーブ 強打レシーブ→うつ伏せ→強打レシーブ→2段トス スリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・180度ターン・ダイレクト・2段レフト・レフト・レフト平行・Aチョン・Aクイック・Cチョン・2段ライト・ライト) チャンスボール→トス→アタック ネット際チャンスボール→トス→アタック 強打レシーブ→トス→アタック 試合形式

 
  • 2022年11月29日

⭐️2022年11月29日(火)

⭐️コメント

本日は各学校のテスト期間という事もあり、少人数での練習となりました。

皆んなに何の練習メニューをやりたいのか?リクエストをしてもらい・・・苦手なサーブ練習のリクエストと、普段やらないブロック練習のリクエストを受け付けました😄

『サーブ練習』では体の使い方を念入りにチェックしました💡基本的にはどんなプレーも体の使い方が器用に出来れば、技術の向上はさほど難しいものではありません。

特に重心移動をしっかりとおこなう事が重要なんです。

サーブやアタックは腕の力が強ければ、強いサーブやアタックが打てると思うかもしれませんが・・・それは正しくありません💦強く打つ為に必要なのは、重心移動の力をボールに伝える事です❕❕

腕の振りを見てみても、肘から先だけで打とうとしてもなかなか遠くまで飛ばす事が出来ません。しっかりと肩・腕・肘・手首からボールへと力を伝えましょう。そうやって打つ事が出来れば、腕の力はほんの少しでボールを遠くまで飛ばす事や・・・強いサーブを打つ事が出来るようになるでしょう💡


自分ではやっているつもり・・・まあまあ出来ているはず・・・と皆んなは思っているかもしれませんが、実はそうではない事が多いです❗自分で思っている姿と、実際の姿(フォーム)を見比べる機会を今後は作っていこうと思います。

「百聞は一見に如かず」という言葉がありますが、正にそれを実践する事で、皆んなの理解力と吸収力へと良い影響を及ぼしてくれると思います。


『ブロック練習』では2枚のブロックを揃えるという練習をおこないましたが、しっかりと息を合わせて飛ぶことができていたので、ブロックを決める事も出来たし、ワンタッチを取る事も出来ていました。ブロックは高さも重要ですが、一番大事なのは「タイミング」なんです💡ボールをよく見て「せ~の」と声をかけ、ブロックに飛べばタイミングは合わせやすくなりますので、必ず実践をしましょう。

⭐️KVC参加人数3名 宮原3年=1名・大石2年=1名

桶川小6年=1名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング 直上アンダー(両) 直上アンダー(右) 直上アンダー(左) 直上オーバー(4本) 直上オーバー(6本) 直上オーバー(10本) 対人パス サーブカット(片ひざ) サーブカット(ネットくぐって) 超強サーブカット サーブ練習 ブロック練習 (台の上から)アタック→ブロック 2vs2アンダー1本ゲーム

 

⭐️2022年11月27日(日)

⭐️コメント

本日は保護者会を開催しました。参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。これからも様々なサポートを頂戴する事になりますが、何卒宜しくお願いします。

保護者の皆様のサポートがあるからこそ、練習出来る環境が作れています。選手の皆んなは、その事を理解した上で練習に臨み、感謝の気持ちを持ちましょう。


昨日から始めた動きのある練習をおこないましたが、皆んなの順応する力には本当にビックリしています。昨日始めたばかりなのに、もう出来るようになってきましたし・・・昨日よりも難易度を少し上げた練習もありましたが、ちゃんと出来ていましたし・・・その練習をとっても楽しそうにやっていました。

やっぱり動きのある練習は楽しいんですね😄

これからもっともっと、動きのある練習や難易度の高い練習をやると思いますが、しっかりと順応して、楽しめるように頑張りましょう。


しかし、動きの少ない練習=基礎練習こそ、最も大切な練習だという事を、忘れないようにして下さい。基礎的なプレーがしっかりと出来るようになるからこそ、動きのある練習が出来ているのです💡


今日のベストプレーも考えなくてもすぐに答えられるようになってきたと思います。それは、自信を持って言えるプレーがあったという証拠です。

ベストプレーがたくさんありすぎて、迷ってしまうなんて日も近そうですね😁


⭐️KVC参加人数8名 小針3年=1名・宮原3年=1名

三室2年=1名・蓮田南2年=1名

大石2年=1名・1年=1名

埼玉栄1年=1名・桶川小6年=1名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング 直上アンダー(両) 直上アンダー(右) 直上アンダー(左) 直上オーバー(4本) 直上オーバー(6本) 直上オーバー(10本) ランパス(オーバー)50回 ランパス(アンダー)50回 対人パス サーブ 的を狙うサーブ(3ヶ所) サーブカット(片ひざ) サーブカット(ネットくぐって) ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ バックステップ→チャンスボールレシーブ(オーバー) ネットプレー 強打レシーブ(両ひざ) (台の上から)強打レシーブ(両ひざ) (台の上から)超強打レシーブ(両ひざ) ツーマン スリーマン アタック(フェイント・プッシュ・ペチョン・レフト・レフト平行・Aチョン・ライト) チャンスボール→トス→アタック チャンスボール→トス→アタック(レフト&センター)

 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page