top of page
  • 2023年3月26日

⭐️2023年3月25日(土)

⭐️コメント

本日は初めて訪れるコスモスアリーナふきあげにて17:00~19:00の2時間練習をおこないました。サブアリーナでしたが、とてもキレイでプレーしやすい体育館でした。

いつもより遠い場所にある体育館に、送迎をしてもらっているからこそ、楽しくバレーボールの練習をおこなうことが出来ています。

保護者に対して、必ず感謝の気持ちを伝えて下さいね😄


元々のメンバーには以前伝えましたが・・・新たな3人にもキチンと理解をしてもらいたいので、KVC流の挨拶のやり方=『分離礼』を改めて説明しました。


ちなみに、いつもの挨拶のやり方は・・・言葉と作法が同時なので「同時礼」といいます。この手法が悪いわけではありませんが・・・「お願いします」などの言葉を言いながら、お辞儀をすると、自分の顔は床(下)の方向を向いてますよね?ってことは、床に対して挨拶(言葉)をいう事になってしまうので、心(気持ち)は伝わりにくですね💡 分離礼は、相手の目を見て言葉を発した後に、お辞儀をおこなう・・・言葉と作法を分けた「挨拶」ですが、このやり方は通常のものと比べると、より心(気持ち)が伝わるのです💡 分離礼での挨拶が出来るようになった皆んなは、バレーボールだけじゃなく、様々な生活シーンで『得』を得る事が出来ます。人に与える印象が数段アップしますので、「損」になる事は絶対にありません。せっかくやるのであれば、成果(得)が得られる事をやった方が良いと思いますので、必ず分離礼をマスターしましょう😁 今日の練習は2時間でしたので全ての動作を迅速におこなう必要がありました。皆んなで協力をし、17:05には練習を開始する事が出来ました。終わりも18:55まで練習をおこないましたが・・・18:58には全員が体育館を退出できていました。 こんなにもキビキビと動けるのだから、普段からそうしましょう❗そうすれば、無駄な時間を省くことが出来ますし、たくさん練習も出来ますよ。


⭐️KVC参加人数10名

宮原3年=1名・川里2年=1名

鴻巣2年=1名・平野2年=1名

大石2年=2名・1年=1名

埼玉栄1年=1名

桶川東6年=1名・黒浜西5年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 対人パス サーブ サーブカット(1人ずつ)※頭にタオル乗せる→床たたく ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ 両ひざレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) サイドステップ→強打レシーブ(ネットから) スリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・Aチョン・Cチョン・ライト・センター・ライト平行) チャンスボール→フォーメーション スタンドスパイク→フォーメーション

 
  • 2023年3月23日

⭐️2023年3月21日(火)

⭐️コメント

本日は18:00~21:00・北本市学習センターにて練習をおこないました。

先週末から、それぞれの地区で協会長杯の予選がおこなわれています。北足立郡北部の学校に所属しているメンバーは残念ながら県大会へのキップを勝ち取ることは出来ませんでしたが・・・様々な課題を見つけられたと思います。

県大会に出る事だけが全てではありません💡皆んなの本番は、学総大会ですので・・・そこでどのような結果を出すか?それまでに何をおこなうのか?がとっても重要になります。

今回負けた悔しさを確実に力へと変えられるように頑張りましょう。

そして、順調に勝ち進んでいる三室はさいたま市のベスト8に入りました。次を勝ちベスト4になれば県大会出場が決まりますので、しかりと勝ち取って下さい❗

蓮田南と蓮田平野はこれからですが、いつも練習でおこなっている事を意識しながら、試合を楽しんできて下さい。そうすれば結果はついてきてくれますので💡

ちなみに大石メンバーが、先日の大会でサーブカット成功率が90%だったというデータを見せてくれましたが・・・『練習通りに土台をしっかり作ってカットをしたら良い結果になった』と言っていました。これってメチャメチャ嬉しいことです😄


『強打レシーブ→2段トス(的を狙う)』の時、全然レシーブも上がらないし・・・トスもバラバラで・・・この練習はいつになっても終わらないかもしれない💦って思い、途中でアドバイスをしました。

皆んなは、2種類の声のうち「音」の方は出していましたが、「プレーに必要な声」は全然出ていませんでした。なので、レシーブをした人はトスを上げる人の名前を呼び・・・トスを上げる人は上げる方向(レフト・ライト)を言うようにしました。そうした後は見違えるほどプレーがまとまるようになりました💡連携というものは「声」次第で、簡単にも難しくもなるのです。


『7連アタック』をおこないましたが、この練習の目的はラリー中の苦しい場面でスパイクを決める勝負強さを身に付けることです💡1本目と6・7本目をバシッと決められたら終了となりますが・・・弱弱しいアタックだったり、失敗してしまったりしたら最初からやり直しとなります。本来は『8連アタック』で1・7・8本目をバシッと決めなければなりませんが・・・今日は初めておこなったので、7連にしてみました。

次回からは8連でおこないますので、しっかりとアタックを打ち込めるように助走距離をとって、正しい姿勢で打つようにしましょう。

⭐️KVC参加人数7名

川里2年=1名・埼玉栄1年=1名

大石2年=2名・1年=1名

桶川東6年=1名・黒浜西5年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリディブロック 直上アンダー(両) 直上アンダー(超高) 直上アンダー(右) 直上アンダー(左) 直上オーバー(4本) 直上オーバー(6本) 直上オーバー(10本) ランパス(オーバー)50回 対人パス サーブ サーブカット(1人ずつ)※頭にタオル乗せる→床たたく ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ(的を狙う) 両ひざレシーブ(的を狙う) 強打レシーブ(ランニング+バックステップ)(的を狙う) 強打レシーブ→2段トス(的を狙う) スリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・センター) 7連アタック 8連アタック チャンスボール→フォーメーション スタンドスパイク→フォーメーション

 
  • 2023年3月23日

⭐️2023年3月19日(日)

⭐️コメント

本日は17:00~21:00・北本体育センターにて練習をおこないました。

中学3年のメンバーは先週、中学校を卒業しました。卒業おめでとうございました🎓

卒業をするって事は高校へ進み、新たな生活を送るという事になりますが・・・今の気持ちはどうでしょう?これから様々な経験をするっていう期待と不安が半々って感じですかね💡

是非そんな時は、KVCでの経験を思い出して下さい。最初KVCに来た時は同じ様に、期待と不安を持っていたと思います。しかし今となってはどうでしょう?苦しかったことも・・・楽しかったことも・・・嬉しかったことも・・・悔しかったことも・・・全て経験となり、今は自信に満ちあふてれいると思います❗❗

皆んなはどんな環境になったとしても、それに順応していけるスキルを身に付けていますので・・・「自分は出来る💪」って思いながら、何にでも挑戦をしてみて下さいね。


それと『フォーメーション』と『試合形式』は新ポジションでおこないましたが・・・やはり慣れていないせいか、細かな位置取りや連携が出来ていませんでした。しかしこれはまだ出来なくて当然なので、問題ありません。しかしこれからは急ピッチで慣れるように仕上げていかなければなりませんので、頭を使いながら練習をおこないましょう。

それと、サーブを打つポイントを自分たちで考えるようにと指示を出しました💡相手の弱点を狙ったり、敢えて相手のキーマンを狙ったりと・・・とにかく自分たちで考え、それを実践しるって事がとっても大切なんです。

ただし試合の中でそれをやっているため、時間がかかりすぎていました💦実際の試合では審判のホイッスルはもっと早くに吹かれますので、テンポ良く会話をし、相手の情報を言ったりしましょう。これも早く慣れるようにしましょうね。


本日は誕生日を祝っていただきまして、本当にありがとうございました。

普通はこの年齢になると誕生日を迎え、歳をとるのがイヤなんだと思いますが・・・自分はこんなにも大勢の方たちに祝っていただき、感謝しかありません。

素敵なプレゼントをいただき・・・皆んなが歌ってくれた「ハッピーバースデー🎵」は超最高です😁本当にありがとうございます🙇

⭐️KVC参加人数15名

高校2年=2名・小針3年=1名

宮原3年=1名・三室2年=1名

川里2年=1名・鴻巣2年=1名

蓮田南2年=1名・平野2年=1名

大石2年=2名・1年=1名

埼玉栄1年=1名・桶川東6年=1名

黒浜西5年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 エブリデイフライ エブリディブロック 直上アンダー(両) 直上アンダー(超高) 直上アンダー(右) 直上アンダー(左) 直上オーバー(4本) 直上オーバー(6本) 直上オーバー(10本) ランパス(オーバー)50回 対人パス サーブカット(1人ずつ)※頭にタオル乗せる→床たたく ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ 両ひざレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) スリーマン(軟打) アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・Aチョン・2連・ライト・バッククイック) サーブカット→フォーメーション チャンスボール→フォーメーション 試合形式

 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page