top of page
  • 2023年4月18日

⭐️2023年4月15日(土)

⭐️コメント

本日は18:00~21:00・北本体育センターでの練習でした。

修正したいプレーがあったので、それを練習に組み込んでみました。その1つがアンダーでの『2段トス』です💡今までは腕を振る動作だけで2段トスを上げていましたが・・・ボールの落下点に入る時、しっかりと膝を曲げて「しゃがむ」事が重要となります。そして起き上がる反動を使ってトスを上げるのですが、皆んなはトスを上げる方向を確認しないまま上げているので、正しい方向がわかっていませんでした💦

ブレまくっていた2段トスも、上げる方向を確認してから上げると、かなり精度の高い2段トスへと一気に変わりました❗この重要となるポイントをしっかりと理解した上で実践をしてみましょう。


2つ目は『強打レシーブ(ランニング+バックステップ)』の時の『バックステップ』です💡キチンと出来ている人の下がるスピードは速いため、強打が打たれる時の準備がしっかりと出来ています。しかしバックステップが出来ていない人は下がるスピードが極端に遅いため、強打に対して準備が追いついていません💦

一番速く下がる方法が別にあるのであれば、その方法をおこなえば良いですが・・・速く下がれない人は、バックステップを利用しましょう。バックステップは・・・後ろ方向にある足から大きな歩幅で一歩下がり、前方向の足を引き寄せる事を、2~3回繰り返すだけで一気に下がる事が可能になります❗とても重要な技術なので、必ず実践して下さい。


3つ目はちょっと細かい事ですが『アタック(Aチョン)』の時の腕のスイング方法の修正をおこないました。クイックやAチョンの様な速い(低い)トスの時に右腕を大きく振りかぶってしまうと、その後の振り抜くスピードが遅くなり、ネットに引っ掛ける事が多くなってしまいます。速い(低い)トスの時には最後まで振りかぶらずに、途中まで腕が上がったら、そこからスイングに入りましょう。そうすればスイングスピードが上がり、しっかりと高い打点でボールを捉えられるようになります❗


これらの修正点をしっかりとマスターして、レベルアップを図りましょう😄


⭐️KVC参加人数13名

三室3年=1名・蓮田南3年=1名

川里3年=1名・鴻巣3年=1名

平野3年=1名・大石3年=2名・2年=1名

埼玉栄2年=1名・原市2年=2名

桶川東1年=1名・黒浜西小6年=1名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 対人パス サーブカット(1人ずつ)※頭にタオル乗せる→床たたく ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ 2段トス(アンダー) 両ひざレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) サイドステップ→強打レシーブ(10本) スリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・Aチョン・ライト・センター)


 
  • 2023年4月11日

⭐️2023年4月11日(火)

⭐️コメント

2月14日(火)振りとなる上平小学校での練習は、雑巾がけから始まりました💨

小学校の卒業式や入学式、選挙の投票会場となっていた為・・・床が砂埃などでザラザラとしていました。こんな状態では安全に、気持ち良く練習をおこなうことは出来ませんので・・・皆んなで雑巾がけ&モップがけをしてキレイな状態にしてから練習をおこないました。

昨日でKVCがスタートしてから丸5年が経過しましたが、5年前の最初の時にも雑巾がけをしてから始まったのを思い出しました💡

本日は様々なメニューの中で的を狙うという事を対決方式でおこないました。

全て、2段トスを的に入れるという事を目的としましたが、久しぶりにおこなっているからか、皆んなは2段トスの上げ方を完全に忘れていました💦新たに入ったメンバーがその方法を知らないのは仕方ない事ですが、元々のメンバーは教えてあげなければなりません。教えるはずのメンバーが忘れていたら、誰もまともに2段トスを上げられないですね。

トスを上げる時に無言で上げて・・・そのトスに対してアタッカーは準備が出来ているでしょうか?突然トスが上がってきて、慌てて助走に入れば、だいたいミスをするでしょう。そうならない為にも、トスを上げる時には「レフト~」「ライト~」などと声を掛ける必要があるのです。

更に、アンダーでの2段トスは腕だけでは上げる事が出来ません。しっかりと膝を使ってトスを上げましょう❗(膝を使うとは・・・しゃがんだ状態から、起き上がる時の勢いを使うのです)


『6月末までの目標』を提出してもらいましたが、まだ全員分が揃っていません。本日出せなかった人は必ず次の練習の時に出すようにして下さい。

期限内に、キチンと提出出来ない人は、反省をして下さい。今回は注意にとどめますが、この先の人生で通用しません❌

例えば高校受験の時に決められた日時に願書が提出出来なかったらどうなるでしょう?言うまでもなく、試験を受ける事が出来ませんね💦期限を守れないだけで人生が変わってしまうのです。

大人になってからは、全てにおいて期限がついてきます。それに対応出来るようになって欲しいから、KVCでも期限を付けたりしているのです。


⭐️KVC参加人数12名

川里3年=1名・鴻巣3年=1名

平野3年=1名・白岡南3年=1名

大石3年=2名・2年=1名

埼玉栄2年=1名・原市2年=2名

桶川東1年=1名・黒浜西小6年=1名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 対人パス ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ 両ひざレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ)※的を狙う 後方チャンスボールレシーブ→2段トス※的を狙う 強打レシーブ→2段トス※的を狙う (台の上から)強打レシーブフォーメーション→2段トス※的を狙う (台の上から)強打レシーブ(10本) サーブ

 

⭐️2023年4月9日(日)

⭐️コメント

本日は18:00~21:00・北本市北部公民館にて練習をおこないました。2月25日から今日までの全てが、様々な市民体育館・公民館での練習でしたが・・・その回数は18回もありました。

大きな体育館は北本体育センターのメインアリーナでしたが、大会などで使われる会場での練習はとても価値があったと思います。コスモスアリーナはとてもキレイな体育館でしたし、埼玉県民活動センターはとても使いやすい体育館でした。

これらの体育館は保護者の方々がお金を出していただいているから、使う事が出来るのです💡その事は絶対に忘れてはいけません💦感謝の気持ちを持って、練習に取り組みましょう。


本日から練習の最初におこなう、『直上アンダー』や『直上オーバー』のメニューを改め、ボールを正しいフォームで投げる、ミート練習、ジャンプした状態からミート練習、チェストパス、平行アンダーをおこなうようにしました。これらの内容は全てサーブやアタック、パスを上達させる為のものなので、正しい形で出来るように、頑張りましょう。


『サイドステップ→強打レシーブ(10本)』で周囲の人がボール絶対にキャッチすると強い気持ちを持っておこなっている為・・・『スリーマン』でもその効果が出てきました❗❗まだまだ正確にコントロール出来ている状態ではありませんが、ボールがなかなか床に落ちなくなってきました。そのお陰で、ボール出しもとても楽しく出来ました😄なかなかボールを落とさない姿は、1月に皆んなで観戦しに行ったVリーグの上尾メディックスのようでした❗❗

ちょっと褒めすぎかもしれませんが、自分にはそう見えましたよ😁


ただ、1つ注意をしなければならない事がありました。それは、拾ったボールの処理方法についてです。仲間の事を思いやる気持ちを持って、行動をしましょう💡

例えば、誰も見ていないところへボールを転がしたら・・・そのボールは予期せぬところに当たり、プレーをしている人のことろへ転がっていったら、物凄い危険なことになってしまいます💦様々な処理方法があるとは思いますが、どんな方法がベストでしょうか?

それは・・・「ボールカゴに自分で入れる」または「ボールカゴの近くにいる人に渡す」という事がベストな方法です💡

反対側のコートでボール拾いをしている仲間に渡す事も一つの方法だと思いますが、それでは仲間の仕事を増やしてしまいますので、上記ベストな方法を実践をするようにしましょう。それこそが【仲間を思いやる気持ち】へと繋がります❗❗

⭐️KVC参加人数14名

三室3年=1名・川里3年=1名

鴻巣3年=1名・平野3年=1名

蓮田南3年=1名・白岡南3年=1名

大石3年=2名・2年=1名

埼玉栄2年=1名・原市2年=2名

桶川東1年=1名・高校1年=1名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリディブロック 対人パス ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ 両ひざレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) サイドステップ→強打レシーブ(10本) スリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・Aチョン・ライト・センター) サーブ

 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page