top of page

⭐️2023年8月13日(日)

⭐️コメント

【佐藤コーチ】

本日はダブルヘッダーの練習となり第1部は蓮田パルシーでの練習(10:00〜13:00)となりました。 8月27日(日)KVCとして初参加となる大会の会場となります。 体育館も広く大会当日になれば多くのチームが集まるのでいつも以上の声を出さなければ仲間とのコミュニケーションを取る事が出来ません。練習が始まる前にしっかりと声を出すようにと伝えましたが・・・出来ていましたか? 『サーブカット(6人ずつ)』の練習の時は本番だと思って声を出すようにと再度伝えましたが「行くぞ」「行け~」の声が出ている人と、出しているかもしれませんが聞こえてこない人もいました。試合形式や練習試合の時に声を出す事で試合の流れが変わる事は実戦を経て皆んな分かっていると思います。今回の様では流れも来なければ勝つ事も出来なくなってしまいます。 毎回同じ事を言われる事がない様に取り組んで下さい。 『2対2のミニゲーム』ではもちろん勝つ事が最優先になると思いますがそのゲームの中でも色々と学ぶ事があります。今回のゲームでは相手チームのいる場所に返球する事が多く見られました。それでは勝つ事も出来ないですし点も取ることも出来ません。勝つ為にはどうすれば良いのか終わりの挨拶の時に説明をしました。また『2対2のミニゲーム』をやる時は何もやらずに終わるのではなく、やってみる事が大事なので必ず実行してみて下さい。 第2部でも同じ事を繰り返さない様に練習に取り組んでください。

⭐️KVC参加人数11名(体験2名)

川里3年=1名・平野3年=1名・2年=1名

蓮田南3年=1名・白岡南3年=1名

大石3年=2名・埼玉栄2年=1名

瓦葺2年=2名・桶川東1年=1名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス サーブカット(1人ずつ)※頭にタオル乗せる→床たたく サーブカット(6人ずつ) ランニングレシーブ ネットプレー 両ひざついた状態→強打レシーブ×10本 イスに座った状態→強打レシーブ×10本 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) ツーマン 2vs2ミニゲーム

 

⭐️2023年8月11日(金)


⭐️コメント

≪KVC≫というクラブを設立してから5年半が経ち、その期間中650回以上の練習をおこなってきましたが、練習を欠席する事は一度もありませんでした💡それが自分自身の自慢であり・・・「継続こそ全て」と思ってやってきました。

しかしコロナ陽性となり、初めて練習を休むという事態になってしまいました😱😱😱

ここで連続出席記録は途絶えてしまいましたが、しっかりと療養をしてまた皆んなと一緒にバレーボールが出来るように準備をしておきますね。


【佐藤コーチ】

本日はヘッドコーチが療養中の為、私佐藤がコーチ就任後初めて1人での指導となりました。

2021年8月9日の北本体育センターにて行われた「KVC杯」の時に前島ヘッドコーチから指名を受け、KVCコーチとして就任させて頂きました。それまで娘がKVCメンバーとして在籍していたので保護者としての立場でしたが、この日から指導者としてのキャリアがスタートしました。

今日までの2年間自分なりに指導者として色々と勉強させて頂きましたが・・・いざ1人で指導する事になると練習メニューの時間配分、練習のテンポ、球出しなど上手くいかずまだまだ力不足を感じてしまいます。でも諦めずに続ける事が大切なので今後もしっかりと取り組んで行きたいと思います。

これからもメンバーの笑顔や頑張ってる姿に負けないよう、感謝の気持ちを忘れずに指導者として頑張りたいと思います。


私事の話で長くなってしまいましたが・・・

北本市学習センター(18:00~21:00)での練習となり、新たに瓦葺メンバーが1人加入となりました。メンバーが増えるのは嬉しいです❗

練習内容としては、まず『サーブカット』練習の時にアンダーで球出しをしている時はしっかりと低い位置でレシーブをしていますがフローターに変わると体が起き上がったり腕を振ったりする場面が多く見られました。ボールを低い位置で捉える事が大切ですので意識してやるようにして下さい。


『スリーマン』ではいつも通り声も出ていました。皆んなには当然の事かもしれませんが最後まで諦めずボールを追いかけ、繋げる事も沢山ありました❗そんな中で球出ししている自分もメンバー皆んなと盛り上がってしまいました❗


『アタック』練習では気になる事があり練習を止めて何が足りないのか確認しました。8月6日のブログ「やっぱり声が重要」をしっかりと読みましたか?答えは分かっているのにそれを実行出来ず同じ事を繰り返していました。それではダメです。

もう一度練習に取り組む意味を良く考えて欲しいと思いますし、分かっているのならば声に出して練習に取り組むようにしてください。


⭐️KVC参加人数8名

三室3年=1名・川里3年=1名

平野3年=1名・瓦葺2年=1名

大石3年=1名・2年=1名

埼玉栄2年=1名・桶川東1年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操

トレーニング

エブリデイフライ

エブリディブロック

対人パス

サーブカット(1人ずつ)※頭にタオル乗せる→床たたく

ランニングレシーブ

ネットプレー

強打レシーブ(ランニング+バックステップ)

ツーマン

スリーマン

アタック(ミート練習・三連軟打・レフト・センター・ライト)

トス→アタック

サーブ

試合形式(4vs4)


 

⭐️2023年8月8日(火)


⭐️コメント

日曜日の練習の時に、右肘のケガがあるにも関わらず、調子に乗ってアタックを打ちまくったせいで・・・完全に使い物にならなくなってしまいました。しばらく治療に専念をしようと思い、本日の練習では肘に負担の掛からないものをおこないました。

『スリーマン』のような動きのある激しい練習ではなく、かなり地味な練習なので・・・ついつい適当にやってしまいがちですが、実はかなり本気でやっても中々上手く行かない難易度の高いものなんですよ💡

『的を狙うサーブ対決』は実際の試合の大事な場面を想定しながら打たなければ、この練習の意味がなくなってしまいます。他のものも同様です。適当にやって上手くいくメンバーがいるのであれば(良い意味で)KVCを卒業した方が良いです。もっと上のカテゴリーでプレーする事をお勧めします。

残念ながらKVCメンバーでそのレベルの人はいません。従って、アンダーパス一つにしてもフォームや腕面の角度などを意識しなければなりませんし、オーバーやアンダーでの2段トス、教わっていない人はともかくとして、元々のメンバーはやり方すら出来ていませんでした。

罰ゲームをやりたくないから対決に勝つ・・・という考えは捨てましょう。フォームややり方を意識しなければ一生上達しないという罰ゲーム以上の苦しみを味わいたくない・・・という考えにシフトして、これからの練習に挑みましょう。

 

⭐️KVC参加人数8名(体験3名)

川里3年=1名・平野3年=1名

大石3年=1名・2年=1名

埼玉栄2年=1名・瓦葺2年=1名

桶川東1年=1名・黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操

トレーニング

エブリデイフライ

エブリデイブロック

対人パス

的を狙うサーブ対決(3・6・9番)

チャンスボールコントロール(1人6本連続)

2段トス対決(オーバー)

2段トス対決(アンダー)

的を狙うサーブ対決(1番のみ)

試合形式

サーブ


 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page