top of page

⭐️2023年8月20日(日)

⭐️コメント

KVCとして初めて出場する大会が来週の日曜日におこなわれる都合で、本日からはネット高=2m24cm・5号球での練習へと切り替えました。

KVCはヤングクラブではないので、本来2m15cm・4号球のため・・・一気に9cmもネット高がアップしてとてもやりにくいと思います💦ですが、普段からこのネット高でバレーをおこなっていれば、2m15cmのネットになった時にとてもやりやすくなりますので、この環境に慣れるように頑張りましょう。

ボールは5号球の方がずっしりと重いボールなので、サーブの変化が少なく、しっかりとレシーブをする事が出来ます。そのため、こちらの方が扱いやすかったりするのです💡


勇太先生が言ってくれましたが、チームの為に必要な人物になりましょう❗❗その為には何が必要なのか?それを考える必要がありますね。例えば、ボール拾いを積極的にしない、声も出さない、仲間と会話を交わさない・・・こんな選手はチームにとって必要ですかね?

このチームにとって必要な人物像を自分で考え、それになれるように頑張りましょう💪


本日、新ユニホームの背番号を発表しました。背番号はとても重要なものだという事はもちろん分かっていますので、しっかりと考えた上での結論となっています。しかし3年生を最優先として、年功序列とした部分もありますので、今回の背番号の付け方には、理解をしてもらいたいと思います🙇

普通に考えると大きい背番号よりも小さい背番号の方が良いと思われがちですが・・・実際は、良いプレーをしている選手の背番号がカッコ良く見えたりしますので、自分の番号をカッコ良い番号へと・・・自分自身でその背番号を育てていって下さい😄

⭐️KVC参加人数17名(体験1名)

三室3年=1名・蓮田南3年=1名

川里3年=1名・白岡南3年=1名

大石3年=2名・埼玉栄2年=1名

平野3年=1名・2年=1名

瓦葺2年=2名・桶川東1年=1名

大谷1年=1名・黒浜西小6年=1名

高校1年=3名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ ネットプレー サイドステップ→床ギリギリレシーブ ツーマン シックスマン スリーマン(高校生) アタック(ミート練習・3連軟打・レフト・レフト平行・Aチョン・ライト平行・バッククイック・2段レフト・イチゴ・Cクイック・ライト) トス→アタック 試合形式

 
  • 2023年8月30日

⭐️2023年8月15日(火)

⭐️コメント

本日は18:00~21:30・北本市学習センターでの練習でした。

自分は8月9日にコロナ陽性となってしまっていた為・・・1週間振りのKVCでした。この休んでいた期間に、月末(8月27日)の大会でフルメンバーが揃わない中で、どのように戦えば勝負が出来るのか?強豪チーム相手にどのように戦えば勝てるのかを考えました💡

今大会にはKVCの攻撃の柱(三本柱)が不在となります。当然ですが、ボールを落とさなければバレーボールの試合は勝てるのです。で、あれば・・・ボールを絶対に落とさないというスタンスで戦うしかありません❗❗

その為の練習を本日から大会までの期間、徹底的におこなっていこうと思います。『スリーマン(軟打)』ではどんなボールにでも、飛びつき、ボールを繋ぐ練習をおこないます。

『ボール落として→強打レシーブ』ではレシーブをする腕の面の角度を追及していきたいと思います。これにより、ボールコントロールのレベルが一気に上がるでしょう。


保護者の皆さんにご協力をいただき、ボールをミカサからモルテンへと変更をする準備をおこないました。モルテンボールを皆んなで磨きました。とても綺麗になったと思います。少し遅くなってしまいましたが、新たな代へと変わっていく中での第一歩がボールチェンジなので、次回からの練習はモルテンボールでの練習へと切り替えて行きます。

ミカサが好きな人、モルテンが好きな人、それぞれ居るとは思いますが・・・今年1年間、中体連で使用をするボールはモルテンである事は間違いありませんので、しっかりと今の内から慣れておくようにしましょう。

サーブカットに於いては、ミカサよりもモルテンの方が、やり易いと思いますよ💡


ここ最近の練習で、平野メンバー・瓦葺メンバー・大谷メンバーが新たにKVCへと加入をしてくれました。これで3年=9名・2年=5名・1年=2名・小6=1名・・・合計17名となりました❗❗3年生を除いたメンバーも8名となりましたので、ようやくチームが作れる人数になってきました😄順調にメンバーが増えてきましたが、元々のメンバーはしっかりと引き継いでいかなければならない事柄を新メンバーへと引き継げるように頑張りましょうね。


⭐️KVC参加人数12名(体験1名)

川里3年=1名・白岡南3年=1名

大石3年=2名・2年=1名

平野3年=1名・2年=1名

埼玉栄2年=1名・瓦葺2年=2名

桶川東1年=1名・大谷1年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ ネットプレー ワンバウンドチャンスボール→ランニングレシーブ チャンスボールレシーブ→ランニングレシーブ ボール落として→強打レシーブ スリーマン(軟打) アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・ダイレクト・レフト平行・イチゴ・Cチョン・ライト平行・助走練習・2段レフト・センター・Dチョン・ライト) トス→アタック 直上アンダー→アタック サーブ

 

⭐️2023年8月13日(日)

⭐️コメント

【佐藤コーチ】

本日の第2部は北本市北部公民館(18:00〜21:00)での練習となりました。 第1部同様、第2部でも改めて練習や大会に向けて必要な「声」「音」「集中」をしっかりするように話してから練習を開始しました。 ですが前半のサーブ練習の時はどうでしたでしょうか?第1部練習の時より声も出てなく淡々とサーブを打っていたようにしか見えませんでした。必ず誰かが気づき声を出すかと思いましたが・・・それも無く一度サーブ練習を止めさせました。少し強い口調で話をしてしまいましたがしっかりと理解して受け止めてくれましたか?出来るのにやらないのは時間の無駄になってしまいます。 全員の声が出てなければ練習メニューも進めないし球出しもやらないと皆んなに伝えました。本来なら言われてからやり始めるのでは遅いのです。 それからの練習はガラッと変わり、始めに話した「声」「音」「集中」がしっかりと出来てました。 練習中にも「集中するよ」「もっと声出すよ」「丁寧に丁寧に」など気づいたメンバーが全員に向けて大きな声で色々とアドバイスを言ってくれました❗ 最後の試合形式もしっかりと声を出し勝利したチームも負けてしまったチームも保護者の皆さんも大盛り上がりで練習を終える事が出来ました❗自分も試合を見てて凄く楽しかったです❗ 今まで同じ練習を繰り返しているのですから皆んなは必ず出来るんです❗出来る事は必ずやって欲しいと思います。 今回の練習で何がダメだったのか、次からの練習はどう取り組むのか、考えてきて欲しいと宿題を出しました。 次回の練習の時にはそれがしっかりと実行出来るようにして下さい。 最後に11日、13日の練習は初めて1人で指導する練習となりました。 皆んなにとってはヘッドコーチと比べて練習のテンポが違ってやりづらかったりしたかもしれません。 でも沢山の笑顔を見せてくれました。そんな不安の中で保護者の皆さんからも声をかけてもらい沢山救われました❗ メンバーの皆んなや保護者の皆さんには心から感謝しております。ありがとうございます。 改めてこれからも頑張りますので宜しくお願いします🙇


⭐️KVC参加人数11名(体験1名)

三室3年=1名・蓮田南3年=1名

川里3年=1名・平野3年=1名

大石3年=2名・白岡南3年=1名

埼玉栄2年=1名・瓦葺2年=2名

桶川東1年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス サーブ ランニングレシーブ ネットプレー 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) スリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・センター・ライト) トス→アタック サーブ 試合形式

 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page