top of page

⭐️2023年9月30日(土)

⭐️コメント

本日は先週に引き続き17:30~21:30・埼玉県民活動センターでの練習でした。

大会まであと1週間という事もあり、フォーメーション練習に多くの時間を費やしましたが・・・皆んなはかなり大きな声を出し、いつも以上にボールを落とさないプレーをする事ができていました😄この調子を段階的に上げていく必要がありますので、次回の練習は今日よりも更に上の調子へと持って行けるように、しっかりと頑張りましょう。


今回の大会はトーナメント戦となる都合で、多くの試合が出来ませんので、残念ながら全員を満遍なく試合に出場させる事は出来ません。

ベンチ入り出来る人数はMAXで14名なので、客席で応援をすえうメンバーも出てしまいますが、1試合目と2試合目でベンチ入りメンバーをチェンジして全員がベンチに入れるようにはします❗❗スタメンでコートに立つメンバーは与えられた自分の役割をしっかりと果たして下さい。そして控えのメンバーはいつどこで、出場チャンスがあるかわかりませんが、いつでも出れる準備をしておいて下さい。メンバーチェンジは、試合の流れを変えたい時などにおこなう事がとても多いので、チェンジした時には大きな声で、コート内に入っていく必要があります。


このようにしてチーム全員で戦い、良い結果を出せるようにしたいですね💡良い結果というのは、単純に「勝利する」ことだけではありません。皆んなの成長に繋がるような試合が出来る事こそが、良い結果だと思います。


⭐️KVC参加人数15名

川里3年=1名・白岡南3年=1名

平野3年=1名・2年=1名

大石2年=1名・2年=1名

瓦葺2年=2名・埼玉栄2年=1名

桶川東1年=1名・大谷1年=2名

小針1年=1名・黒浜西小6年=1名

高校1年=1名


⭐️練習メニュー 新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス サーブ ランニングレシーブ ネットプレー ネットプレー→アタック サイドステップ→強打レシーブ サイドステップ→強打レシーブ(2往復) スリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・レフト・センター・ライト・バックアタック) トス→アタック フォーメーション 試合形式

 
  • 2023年10月9日

⭐️2023年9月26日(火)

⭐️コメント

今のメンバーでは『カワイチ』『カワニ』の練習をおこないました。『カワイチ』練習はプレー中にしっかりと声で指示をする事が重要となる練習です。飛んできたボールを直接アタックするのか?それともトスにするのか?上げたトスは誰が打つのか?これらの事を声で指示する事を強く意識しましょう。 『カワニ』も同様です。フワッと飛んできた高いボールはダイレクトアタック、低いネット際のボールはブロックで下に落とし、少し後方に来たボールは下がってオーバーで繋ぎましょう。この指示を周りのメンバーが大きな声で言う必要があります。 生きたボールを取り扱う事が苦手なこのチームは、この練習をしっかりと繰り返しおこない、生きたボール(試合中の動き)をしっかりと身に付けられるようにしましょう❗❗ 『3人1組(チャンスボールレシーブ→トス→アタック)』や『3人1組(ブロック→チャンスボールレシーブ→トス→アタック)』を分解すると、一つ一つのプレーはメチャメチャ簡単なものです。チャンスボールレシーブは通常であれば物凄い簡単に出来るハズです。多少の乱れがあったとしても、トスもごく普通に上げられます。レフトに上がったトスをスパイクする事も簡単なハズです。 この簡単なプレーが・・・全然できなくなるほど、ズタボロの状態になってしまうのは、大きな原因が潜んでいます。それは、アタックを打ち終わった人がレシーブ位置へ下がるのに、モタモタしてしまうからです💦アタックを打ち終わったら、素早くバックステップでレシーブ位置へ移動する事ができれば、安定したレシーブをする事ができ、キレイなトスを上げる事ができ、スパイクも打てます💡 たった一つの動作をキチンとおこなうだけで、その後のプレー全てに良い影響を及ぼしてくれるのです。そこに声(次の人の名前を呼ぶ)をプラスすれば更に良いプレーへと繋がってくるでしょう❗❗ 大会に向けて、この動きのある練習をしっかりとおこないましょう。


⭐️KVC参加人数11名

川里3年=1名・白岡南3年=1名

平野3年=1名・2年=1名

大石2年=1名・瓦葺2年=2名

埼玉栄2年=1名・桶川東1年=1名

小針1年=1名・黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー 新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス ランニングレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) 3人1組(チャンスボールレシーブ→トス→アタック) 3人1組(ブロック→チャンスボールレシーブ→トス→アタック) カワイチ カワニ サーブ

 
  • 2023年10月9日

⭐️2023年9月24日(日)

⭐️コメント

ほぼ毎回のようにブロックフォローの話をしていますが、本日の練習の中でも『vs巨大ブロックマシン(ブロックフォロー)』をおこないましたので、その話をしたいと思います。

今回はセンターからの攻撃に対してのブロックフォローをおこないましたが、最初の何本かは巨大ブロックマシンのブロックにつかまったボールは誰も触る事も出来ずに、床に落ちてしまっていました。

それは何故でしょう?センターからスパイクを打つアタッカーが、真正面に打つので、ブロックに当たって戻ってきたボールはアタッカーのすぐ横に落ちます。即ち、真っすぐ打ったスパイクは真っすぐ戻ってくるのです。

アタッカーのすぐ横にはなかなかフォローに入る事はできないので、床に落ちてしまいます。なので・・・センターからのスパイクはコーナーを狙って、左右へと打ち分けましょう💡

多くのチームはバックセンターの位置にレシーバーを配置しています。なので真っすぐ打ってブロックに当たらなかったとしても、レシーバーに上げられてしまうのです。

コーナーを狙って左右に打ち分けをした時に、もしもブロックに捕まってしまったとしても、そのボールは正面ではなく、ブロックフォローに入っている仲間の手の届く所に戻ってくるでしょう❗❗


更にはブロックフォローに入っている何人かのメンバーはとても良くボールに対して反応をしています。それはしっかりと頭を使い、ボールの飛んで来る方向などを予測しているから、動き出しが早いのです💡バレーはとにかく頭を使い、考えた人がボールを繋ぎ、得点する事ができるのです。このことを絶対に忘れずに、コートに立つようにして下さいね。


⭐️KVC参加人数16名

三室3年=1名・蓮田南3年=1名

川里3年=1名・白岡南3年=1名

平野3年=1名・2年=1名

大石3年=1名・瓦葺2年=2名

桶川東1年=1名・大谷1年=2名

小針1年=1名・黒浜西小6年=1名

高校3年生=1名・2年生=1名


⭐️練習メニュー 新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス サーブ ランニングレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) ボール落として→強打レシーブ 両手からボール落として→強打レシーブ シックスマン アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・センター・ライト) トス→アタック vs巨大ブロックマシン(ブロックフォロー) トス→アタック(センター)

 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page