top of page

動きのある練習

  • J.MAESHIMA
  • 2023年10月9日
  • 読了時間: 2分

⭐️2023年9月26日(火)

⭐️コメント

今のメンバーでは『カワイチ』『カワニ』の練習をおこないました。『カワイチ』練習はプレー中にしっかりと声で指示をする事が重要となる練習です。飛んできたボールを直接アタックするのか?それともトスにするのか?上げたトスは誰が打つのか?これらの事を声で指示する事を強く意識しましょう。 『カワニ』も同様です。フワッと飛んできた高いボールはダイレクトアタック、低いネット際のボールはブロックで下に落とし、少し後方に来たボールは下がってオーバーで繋ぎましょう。この指示を周りのメンバーが大きな声で言う必要があります。 生きたボールを取り扱う事が苦手なこのチームは、この練習をしっかりと繰り返しおこない、生きたボール(試合中の動き)をしっかりと身に付けられるようにしましょう❗❗ 『3人1組(チャンスボールレシーブ→トス→アタック)』や『3人1組(ブロック→チャンスボールレシーブ→トス→アタック)』を分解すると、一つ一つのプレーはメチャメチャ簡単なものです。チャンスボールレシーブは通常であれば物凄い簡単に出来るハズです。多少の乱れがあったとしても、トスもごく普通に上げられます。レフトに上がったトスをスパイクする事も簡単なハズです。 この簡単なプレーが・・・全然できなくなるほど、ズタボロの状態になってしまうのは、大きな原因が潜んでいます。それは、アタックを打ち終わった人がレシーブ位置へ下がるのに、モタモタしてしまうからです💦アタックを打ち終わったら、素早くバックステップでレシーブ位置へ移動する事ができれば、安定したレシーブをする事ができ、キレイなトスを上げる事ができ、スパイクも打てます💡 たった一つの動作をキチンとおこなうだけで、その後のプレー全てに良い影響を及ぼしてくれるのです。そこに声(次の人の名前を呼ぶ)をプラスすれば更に良いプレーへと繋がってくるでしょう❗❗ 大会に向けて、この動きのある練習をしっかりとおこないましょう。


⭐️KVC参加人数11名

川里3年=1名・白岡南3年=1名

平野3年=1名・2年=1名

大石2年=1名・瓦葺2年=2名

埼玉栄2年=1名・桶川東1年=1名

小針1年=1名・黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー 新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス ランニングレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) 3人1組(チャンスボールレシーブ→トス→アタック) 3人1組(ブロック→チャンスボールレシーブ→トス→アタック) カワイチ カワニ サーブ

 
 
 

最新記事

すべて表示
Activity Blog 終了のお知らせ

【Activity Blog 終了のお知らせ】 Activity Blogは2018年4月10日のKVC創設からスタートしました。初期のころは上平バレーボール倶楽部の練習と、KVCの練習を平行しておこなっていましたが、2020年2月27日の練習を最後に、上平バレーボール倶楽...

 
 
 
良い感じ

⭐️2024年9月24日(火) ⭐️ コメント 昨日に引き続き、今日のスリーマン・フォーメーション共に、良いムードで練習をすることが出来ました。その要因となっているのは、プレーする皆んなの姿勢です❗❗ ボールを繋ごうと必死になっているのが、とってもよく伝わってきました。だか...

 
 
 
成果の出始め

⭐️2024年9月23日(月) ⭐️ コメント 一昨日、昨日と皆んなでミーティングをおこない「これじゃダメ」ということで、自分たちで決めたルールを元に練習をし始めました❗ 途中でダメな状況になってもすぐにプレーを止め、キャプテンが周りのメンバーを鼓舞します。そのお陰でボール...

 
 
 

コメント


KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page