top of page

⭐️2023年11月4日(土)

⭐️コメント

本日は18:00~22:00・北本市西部公民館での練習でした。昨日に引き続き、2日続けて4時間の練習をおこないました。

ネットからバックステップで下がってから、強打が来るか?フェイントが来るか?後方へのワンタッチボールが飛んで行くか?3つのパターンの練習をおこなった後に、ランダムで何が来るのか分からない状態で練習をおこないました。

その際、何人かのメンバーは、大きな声で「強打~」「フェイント~」と叫んでくれていましたが・・・プレーをおこなっている本人や、他のメンバーも全員で言わなければなりません。いつも話している事なので詳しくは言いませんが、声があるからこそ、動き出しのスピードが変わってくる事は皆んなも知っているはずです。

それを必ず実践するようにしましょう❗

明日の練習試合では、試合中のコートの中と外で、様々な情報を声に出して言い合う事を目標としましたので、きちんと実践をして下さい。それがなければ、苦戦をしたり、負けたりすることもあり得ますので・・・気をつけましょう。


⭐️KVC参加人数12名

白岡南3年=1名・埼玉栄2年=1名

大石3年=1名・2年=1名

平野2年=1名・瓦葺2年=2名

桶川東1年=1名・大谷1年=2名

小針1年=1名・黒浜西小6年=1名

⭐️練習メニュー 新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス サーブ サーブカット(1人ずつ) フライング練習 前方チャンスボール→フライングレシーブ 強打レシーブ→フライングレシーブ ランニングレシーブ (ネットから)強打レシーブ (ネットから)フェイントレシーブ (ネットから)後方ワンタッチレシーブ (ネットから)ランダム(3パターン)レシーブ ツーマン ワンチャンスリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・レフト平行・Aチョン・Cション・ライト平行・イチゴ・レフト・センター・ライト) フォーメーション 試合形式

 

⭐️2023年11月3日(金)

⭐️コメント

祝日である今日は17:30~21:30・埼玉県民活動センターでの練習でした。

県活での練習はたっぷり4時間できるので、有難いですね。


『試合形式』では佐藤コーチが慣れないポジションであるセッターをやりました。

分かりやすく伝えたいので、言葉を選ばずストレートに言いますが・・・かなり多くのミスをしていました💦24-25の場面でもミスをして、試合は負けてしまいました💦

佐藤コーチは皆んなに、不甲斐ないプレーで申し訳ないと言いました。自分のミスで試合に負けてしまい、申し訳ないという気持ちになったんだと思います。

皆んなも同じような状況だったとしたら、同じように申し訳ないという気持ちになると言っていましたね。


では・・・私(前島)はミスをして、その結果試合に負けたとしたら、どう思うでしょう?

言葉では仲間に対して「ゴメンゴメン」と言ったりしますが、心底思ってなんかいません😝

ではどういう気持ちでいるのかと言うと・・・「ミスして失った点数以上の得点を稼いでやろう❗❗」と常に思っているのです。自分にはそれが絶対に出来る💡そう思っています。

バレー選手でミスをしない人なんて一人もいません。あの石川祐希や髙橋藍もミスをします。だから自分がミスをするなんて当たり前の事💡

その分、チームには盛り上げるような声、ガッツあるプレーで返していくのです❗失った点数の何倍もの得点を稼げば良いだけって常に思っているので、ネガティブな気持ちになんかなりません。だからこそ負けている時でも、失点を重ねている時でも、バレーボールを楽しむ事が出来ちゃうのです😄

皆んなもネガティブな気持ちになるのは、今日でおしまいです❗明日からはポジティブな気持ちを持ってコートに立つようにしましょう。そうする事で楽しいバレーボールをする事ができるし、技術の成長にも繋がってくるのです💡


⭐️KVC参加人数12名

三室3年=1名・川里3年=1名

大石2年=1名・埼玉栄2年=1名

平野2年=1名・瓦葺2年=2名

桶川東1年=1名・大谷1年=2名

小針1年=1名・黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー 新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス W型アンダーパス(5人1組) 2段トス(アンダー) 強打レシーブ→2段トス(アンダー) サーブ サーブカット(1人ずつ) ランニングレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) ツーマン 前方チャンスボール→フライングレシーブ スリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・センター・ライト) セブンアタック 試合形式

 
  • 2023年11月21日

⭐️2023年10月31日(火)

⭐️コメント

今日から11月15日まで上平小学校の体育館の使用が出来なくなってしまう為、19:00~21:00・北本市北部公民館で練習をおこないました。

北部公民館は音楽をかけると音が反響しますので、普段よりも大きな声を出さなければ、仲間に声は届きませんので、最初にそれを伝えました。

結果はというと・・・いつも以上に大きな声をだして非常に良い練習となっていました。

一番大きな声を出していたメンバーは、声の大きさに比例してプレー面でも大きな成長を遂げています💡単純に声を出すとプレーが上達するのか?というと・・・そうではありません。

積極的に、チームの為に、大きな声を出すという事は・・・プレーも積極的になりますし、チームの為の(繋ぐ)プレーが出来るようになりますので・・・必然的に上達へと繋がってくるのです❗❗これからの成長もまた楽しみですね。


『2段トス(アンダー)』の練習をおこないましたが、これは前回の練習ブログに書いた「簡単な事をする」を実行する為のものです。アンダーで上げるトスの精度が高まるだけで、チームの安定感と攻撃力が一気に上がってくるのです。

腕を振ってトスを上げるのでは安定したトスは上げられません。なので、しゃがんだ状態から膝を伸ばす勢いを使ってトスを上げます💡その時の注意点は、腕を振らない事と、トスを上げる方向に体を向けるという事です。

これが出来るようになると、かなり簡単に良いトスをスパイカーへ届ける事が出来ますので、頑張って練習をおこないましょう。


⭐️KVC参加人数11名

川里3年=1名・埼玉栄2年=1名

大石2年=1名・平野2年=1名

瓦葺2年=2名・桶川東1年=1名

大谷1年=2名・小針1年=1名

黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー 新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス サーブ ランニングレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) 前方チャンスボール→フライングレシーブ W型アンダーパス(5人1組) 2段トス(アンダー) 強打レシーブ→2段トス(アンダー) スリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・センター・ライト) サーブ

 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page