top of page
検索

成長の原理

  • J.MAESHIMA
  • 2023年11月21日
  • 読了時間: 2分

⭐️2023年10月31日(火)

⭐️コメント

今日から11月15日まで上平小学校の体育館の使用が出来なくなってしまう為、19:00~21:00・北本市北部公民館で練習をおこないました。

北部公民館は音楽をかけると音が反響しますので、普段よりも大きな声を出さなければ、仲間に声は届きませんので、最初にそれを伝えました。

結果はというと・・・いつも以上に大きな声をだして非常に良い練習となっていました。

一番大きな声を出していたメンバーは、声の大きさに比例してプレー面でも大きな成長を遂げています💡単純に声を出すとプレーが上達するのか?というと・・・そうではありません。

積極的に、チームの為に、大きな声を出すという事は・・・プレーも積極的になりますし、チームの為の(繋ぐ)プレーが出来るようになりますので・・・必然的に上達へと繋がってくるのです❗❗これからの成長もまた楽しみですね。


『2段トス(アンダー)』の練習をおこないましたが、これは前回の練習ブログに書いた「簡単な事をする」を実行する為のものです。アンダーで上げるトスの精度が高まるだけで、チームの安定感と攻撃力が一気に上がってくるのです。

腕を振ってトスを上げるのでは安定したトスは上げられません。なので、しゃがんだ状態から膝を伸ばす勢いを使ってトスを上げます💡その時の注意点は、腕を振らない事と、トスを上げる方向に体を向けるという事です。

これが出来るようになると、かなり簡単に良いトスをスパイカーへ届ける事が出来ますので、頑張って練習をおこないましょう。


⭐️KVC参加人数11名

川里3年=1名・埼玉栄2年=1名

大石2年=1名・平野2年=1名

瓦葺2年=2名・桶川東1年=1名

大谷1年=2名・小針1年=1名

黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー 新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス サーブ ランニングレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) 前方チャンスボール→フライングレシーブ W型アンダーパス(5人1組) 2段トス(アンダー) 強打レシーブ→2段トス(アンダー) スリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・センター・ライト) サーブ

 
 
 

最新記事

すべて表示
Activity Blog 終了のお知らせ

【Activity Blog 終了のお知らせ】 Activity Blogは2018年4月10日のKVC創設からスタートしました。初期のころは上平バレーボール倶楽部の練習と、KVCの練習を平行しておこなっていましたが、2020年2月27日の練習を最後に、上平バレーボール倶楽...

 
 
 
良い感じ

⭐️2024年9月24日(火) ⭐️ コメント 昨日に引き続き、今日のスリーマン・フォーメーション共に、良いムードで練習をすることが出来ました。その要因となっているのは、プレーする皆んなの姿勢です❗❗ ボールを繋ごうと必死になっているのが、とってもよく伝わってきました。だか...

 
 
 
成果の出始め

⭐️2024年9月23日(月) ⭐️ コメント 一昨日、昨日と皆んなでミーティングをおこない「これじゃダメ」ということで、自分たちで決めたルールを元に練習をし始めました❗ 途中でダメな状況になってもすぐにプレーを止め、キャプテンが周りのメンバーを鼓舞します。そのお陰でボール...

 
 
 

Comments


KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page