top of page

面の向き(角度)

  • J.MAESHIMA
  • 2022年11月23日
  • 読了時間: 3分

⭐️2022年11月23日(水)

⭐️コメント

昨日おこなって・・・結構キツかった練習である『(ネット挟んで)ランパス(アンダー)30回(壁までダッシュ)』について少し解説をしておきますね。

この練習でボールを乱れる事なく一発で30回続けられれば、試合中のチャンスボールの処理が出来るようになったという事に、限りなく近づきます💡

試合中のチャンスボールというのは、構えている位置に来るわけでもないし、ゆっくりとボールが飛んで来るわけでもありません。ラリー中で息が上がってしまっている時や、ダッシュして取りに行かないとならない時などを想定すると・・・この練習が最適なんです💡

その状況の中でボールをコントロールしなければならないし、次にプレーする仲間の為に高く上げる必要があり、意外と難易度は高めの練習です。

まずは年末までに、一発でクリア出来るというレベルまで持って行きましょう😃


今日はとにかく「レシーブの面の向き」に拘って練習をおこないました。身体の真正面だけでなく、手の届く範囲はレシーブ範囲となります。ただし面の向き(角度)は変えなければセッターのいる方向にボールを上げることは出来ません。どの位置でレシーブをしても面の向きをセッター方向に向けられるように、確認をしましょう。

『(台の上から)強打レシーブ(10本)』の時に面の向きを意識しましたが、それだけでレシーブの精度がかなりアップしたと思います。この意識を忘れなければ、強打レシーブは意外と簡単に出来るようになっちゃいます😁

皆んなに対して宿題を出したいと思います。一日一回で良いから、鏡の前で面の向き(角度)をチェックしながら一周回って下さい。自分の苦手な位置が把握できるようになれば、面の向きを修正しやすくなりますので・・・💡


昨日の話の続きとなりますが、今日のベストプレーをしっかりと意識しながら練習をおこなってくれましたね。毎回聞く事はしませんが、必ずその日の練習で一番良かったプレーを各自振り返るようにして下さいね。

⭐️KVC参加人数5名 小針3年=1名・大石2年=1名・1年=1名

埼玉栄1年=1名・桶川小6年=1名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング 直上アンダー(両) 直上アンダー(右) 直上アンダー(左) 直上オーバー(4本) 直上オーバー(6本) 直上オーバー(10本) ランパス(オーバー)50回 (ネット挟んで)ランパス(アンダー)50回 対人パス(ローテ有) サーブ 的を狙うサーブ(3ヶ所) サーブカット(片ひざ) サーブカット(ネットくぐって) サーブカット(コーンキャッチ) サーブカット(1人ずつ) 強打レシーブ(両ひざ・10本) 強打レシーブ(10本) (台の上から)強打レシーブ(10本) (台の上から)超強打レシーブ(10本) 2vs2ミニゲーム(オーバー・アンダー) アタック(ミート練習・フェイント・プッシュ・ペチョン・3連軟打・バックアタック・レフト・Aクイック・ライト) サーブカット(6人)

 
 
 

最新記事

すべて表示
Activity Blog 終了のお知らせ

【Activity Blog 終了のお知らせ】 Activity Blogは2018年4月10日のKVC創設からスタートしました。初期のころは上平バレーボール倶楽部の練習と、KVCの練習を平行しておこなっていましたが、2020年2月27日の練習を最後に、上平バレーボール倶楽...

 
 
 
良い感じ

⭐️2024年9月24日(火) ⭐️ コメント 昨日に引き続き、今日のスリーマン・フォーメーション共に、良いムードで練習をすることが出来ました。その要因となっているのは、プレーする皆んなの姿勢です❗❗ ボールを繋ごうと必死になっているのが、とってもよく伝わってきました。だか...

 
 
 
成果の出始め

⭐️2024年9月23日(月) ⭐️ コメント 一昨日、昨日と皆んなでミーティングをおこない「これじゃダメ」ということで、自分たちで決めたルールを元に練習をし始めました❗ 途中でダメな状況になってもすぐにプレーを止め、キャプテンが周りのメンバーを鼓舞します。そのお陰でボール...

 
 
 

コメント


KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page