誰に何をやらせるか・・・
- J.MAESHIMA
- 2023年10月31日
- 読了時間: 2分
⭐️2023年10月28日(土)
⭐️コメント
『試合形式』の中では、誰も触ることなくボールが床に落ちるシーンが何度もありました💦
これは何故でしょう?コートの中には6人のプレーヤーがいるにも関わらず、誰も動こうとしないで、ボールが床に落ちます。言い方を変えると、誰が何をするべきなのかを分からないままボールが床に落ちているのです。
これを防ぐ為には、最後にボールに触った人が、次に触る人に対して、何をするのか?誰にボールを託すのか?を言う必要があるのです💡
それがないために、誰が何をするのか分からないままボールは床に落ちてしまうのです。
バレーの基本形は、1本目をレシーブしたら、2本目はトスを上げ、3本目は攻撃で返すという流れが重要です。なので、2本目を適当に繋ぐだけというのは間違っています。
なので、2本目を触る人は、しっかりと一番近くの人に対してトスを上げるようにしましょう。バックアタックでも良いので、一番近くの人に打たせるというのがポイントです。
その時に、「〇〇、打て~」などの声を必ず出しましょう。
『フライング』の練習で飛ぶことを怖がり、膝をついてしまっているメンバーがいました。何度か注意をされ、なんとか練習を続けましたが・・・その後の『スリーマン』でも前方に来たボールに対して、両ひざをついてしまって、フライングをしませんでした。
こんな事をやっていて上達する事は出来るのでしょうか?いや、絶対に出来ません❗❗バレーが上手くなる為に練習に来ているのに、挑戦をしなければ意味がありません💦
最初のうちは上手に出来ないため、色々なところをぶつけてしまうかもしれませんが、フライングというプレーに自信が持てるようになれば、どこもぶつけることなく、スムーズに滑る事が出来るようになるでしょう😄
怖がってゆっくり助走をすると、床に対しての角度がつけられずに、色々な所をぶつけてしまいます。しかし、勇気を出して、素早く助走をすれば、良い角度となり、キレイなフライングとなってくるでしょう。
⭐️KVC参加人数16名
三室3年=1名・川里3年=1名
白岡南3年=1名・埼玉栄2年=1名
大石3年=1名・2年=1名
平野3年=1名・2年=1名
瓦葺2年=2名・桶川東1年=1名
大谷1年=2名・黒浜西小6年=1名
高校3年=1名・2年=1名
⭐️練習メニュー 新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリデイブロック 対人パス サーブ サーブカット(1人ずつ) ランニングレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) 前方チャンスボール→フライングレシーブ 前方強打→フライングレシーブ スリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・センター・ライト) トス→アタック 試合形式
Commentaires