第1回 U-14 交流大会
- J.MAESHIMA
- 2023年10月9日
- 読了時間: 4分
⭐️2023年10月8日(日)
⭐️第1回 U-14 交流大会 結果
初めて開催される『U-14 交流大会(所沢市民体育館)』に出場しました。KVCにとっても初めての公式戦への出場となりますが、前回とても悔しい思いをした『2023年 第5回定期交流試合』での課題克服の為の練習、新たにおこなった巨大ブロックマシンを使ってのフォーメーション練習・・・
やるべき事をやって挑む今回の大会は、まず1勝するために【いつも通り声を出し、全力バレーでボールを追いかけよう】という事で全員の意思統一をおこないました。
1回戦
vs Chipu
第1セット 21-16
第2セット 21-13
秩父のクラブチームとの対戦ですが、180cm超えのミドルブロッカーいるのには正直言って、驚きました。試合開始と同時に相手サーブが続き、いきなりの大ピンチ状態となってしまいました💦1-5とリードされた時にタイムアウトを取り、とにかく声を出し、盛り上げていこうと言いました。更には・・・少し自信のない消極的なプレーが続いていたので、思い切って勝負しようとも言いました。なかなか上手く行かない状況は続きましたが、それでもなんとか踏ん張り、1セット目を勝利しました。
2セット目は、普段通りを取り戻し、危なげなく勝ち切る事ができ・・・KVCとして待望の大会初勝利となりました😄
2回戦
vs MOABLAZE14
第1セット 21-8(?)
第2セット 21-20
7月に行われた中体連の学総大会・県大会で2回戦進出をした唯一のクラブチーム・MOABLAZE14との対戦は1セット目、何をやっても上手く行く無双状態となり、相手を一桁得点で抑える圧勝となりました。
こういう試合の後は、気持ちの緩みで負けたりする事がよくあるので、とにかくここは気を緩める場面じゃない・・・もっともっと突き離そうと言い、試合をおこないましたが、相手も実力あるチームなのでかなりの大接戦💥20-20で相手サーブの時に、相手の追い上げムードを断ち切ろうと、敢えてタイムアウトを取りました。サーブこそミスせずに入れてきましたが、最後はきっちりと攻め切ることができ、貴重な1点をもぎ取りました😄
決勝戦
vs なかちるクラブ
第1セット 17-21(?)
第2セット 19-21(?)
決勝戦はなかちるクラブとの対戦でした。個人的な話ですが、今年の4月まで自分がコーチとして所属していた古巣です。しかしその頃のメンバーは1人しか居ませんでした。残りのメンバーは新たに色々な所から集めたメンバーで、自分の知っているものとは全く別のチームとなっていました。
決勝戦の前におこなわれていたCubo vs なかちるクラブの試合を見る限り、セッターとセッター対角に入っているライト、そしてリベロの3人のレシーブ力が物凄く高い、ボールをとにかく繋いでくるチームでした。
第1セットの序盤でまたもや、いきなりの大量リードを許す展開になってしまいましたが・・・今回のKVCは試合が進むごとに気持ちが高まって来て・・・ボールを追いかける全力プレーが何回もありました❗❗ボールを必死で追いかける皆んなの姿はとってもカッコ良かったです😄
2セット目はこちらがリードして優位に試合を進めましたが、徐々に相手が近づいてきてこちらの焦りを煽ります。正直言うとCubo戦の試合を見て、なかちるの強さにどこまで食い下がれるかと思っていましたが・・・しっかりと食い下がっています。見ていてとても楽しい、やっていてもとても楽しい試合だったと思います。
負けた事はとても悔しいです。この悔しさは、今までの頑張り度合いが大きければ大きいほど、悔しいのです。一生懸命に頑張ってきたからこそ、物凄く悔しいのです。
皆んなは8月の大会で、9戦全敗という悔しさを味わったから、今日決勝戦に挑む事ができました。そして決勝戦で味わったこの悔しさを絶対に忘れないようにして下さい❗❗
1回戦負けして悔しい・・・とは全く違います。決勝戦を僅差で敗れたこの悔しさは皆んなにとって大きな大きなカンフル剤(原動力)となるでしょう。
まだまだこのチームの戦いは始まったばかりです。これから更なる成長を遂げ、もっと楽しいバレーが出来るようになりましょう。
本日は朝早くから、所沢まで送り、どのチームの応援団にも負けない盛大な応援をして、支えてくれた保護者の皆さん、本当にありがとうございまいた。
⭐️KVC参加人数17名
三室3年=1名・蓮田南3年=1名
川里3年=1名・白岡南3年=1名
大石3年=2名・2年=1名
平野3年=1名・2年=1名
瓦葺2年=2名・埼玉栄2年=1名
桶川東1年=1名・大谷1年=2名
小針1年=1名・黒浜西小6年=1名
コメント