top of page
検索

特別コーチの練習

  • J.MAESHIMA
  • 2023年9月10日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年9月11日

⭐️2023年9月2日(土)


⭐️コメント

本日は18:00~22:00・北本市西部公民館にて練習をおこないました。1年振りに本庄第一高校の監督が特別コーチとして来てくれました。


『4人レシーブ』の中では、構えの高さを指摘されましたね。構えが高い場合は少し左右に振られるボールや、一歩前に落ちるボールへは反応すら出来ません💦反応する為には、構える時に低い姿勢を作る事が重要です。

更には両手を体の後ろで構える事をおこないました。レシーブを上げる時に腕を振ってしまう事を防ぐ為にやってみましたので、元に戻した時に腕を振ってしまっては、全く意味がなくなってしまいますので、注意しましょう。

本庄第一の監督が、皆んなのボールを追いかける姿をとても褒めてくれていましたよ😄


先週の大会での課題・・・サーブカットやチャンスボールレシーブがアタックラインりも手前ににしか上がらない事を解決する為に・・・様々な『サーブカット』をおこないました。ネット下の白帯を狙ったり、ネット上の白帯を狙ったり、一旦直上で上げたボールをネット上の白帯に当てたり、バックステープで下がってから白帯を狙ったり・・・ボールをフワッと浮かせずにライナーで白帯を狙う事が出来れば、腕の角度はバッチリです💡この角度が出来るようになれば、サーブカットやチャンスボールレシーブの時に、ネット手前まで運ぶことが可能になるのです。


『アタック』では助走スピードの大切さと、助走スピードをアタックの威力に変える事を教わりました。今までの助走は早くしているつもりが、少しブレーキをかけてしまい、勿体ない助走になっていましたので、しっかりと改善をして強いスパイクを打てるようにしましょう。ライトのトスに対しての助走に入る角度を少し内側にする事で、クロス打ち・ストレート打ちのどちらにも対応出来るようになりますので、実践してみましょう。

ミートの悪い人は、左手を添えるようにしてミートをすれば、簡単にミートが出来るようになりますので、まずは立った状態でこれが出来るように頑張りましょう。


こうして普段とは違った練習メニューで練習をつけてもらいましたが、楽しく練習が出来てとても良かったと思います。バレーが上達する一番の秘訣は、楽しむ事です❗❗今日のような練習が普段からできれば、あっという間に上達出来ますので、教わった事を無駄にしないように、それぞれが成長できるようにしましょう。


⭐️KVC参加人数15名

三室3年=1名・蓮田南3年=1名

川里3年=1名・白岡南3年=1名

平野3年=1名・2年=1名・瓦葺2年=2名

大石2年=1名・埼玉栄2年=1名

桶川東1年=1名・黒浜西小6年=1名

大谷1年=2名・小針1年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操

トレーニング

エブリデイフライ

エブリデイブロック

対人パス

サーブ

ランニングレシーブ

強打レシーブ(ランニング+バックステップ)

シックスマン

4人レシーブ

サーブカット(ネット下の白帯狙う→キャッチ)

サーブカット(ネット上の白帯狙う→キャッチ)

サーブカット(直上→ネット上の白帯狙う)

サーブカット(バックステップ→ネット上の白帯狙う)

サーブカット(ネット上の白帯狙う→キャッチ)

アタック(ミート練習・Aチョン・レフト平行・ダイレクト・ライト平行・ミート練習・レフト)

チャンスボールフォーメーション


 
 
 

最新記事

すべて表示
Activity Blog 終了のお知らせ

【Activity Blog 終了のお知らせ】 Activity Blogは2018年4月10日のKVC創設からスタートしました。初期のころは上平バレーボール倶楽部の練習と、KVCの練習を平行しておこなっていましたが、2020年2月27日の練習を最後に、上平バレーボール倶楽...

 
 
 
良い感じ

⭐️2024年9月24日(火) ⭐️ コメント 昨日に引き続き、今日のスリーマン・フォーメーション共に、良いムードで練習をすることが出来ました。その要因となっているのは、プレーする皆んなの姿勢です❗❗ ボールを繋ごうと必死になっているのが、とってもよく伝わってきました。だか...

 
 
 
成果の出始め

⭐️2024年9月23日(月) ⭐️ コメント 一昨日、昨日と皆んなでミーティングをおこない「これじゃダメ」ということで、自分たちで決めたルールを元に練習をし始めました❗ 途中でダメな状況になってもすぐにプレーを止め、キャプテンが周りのメンバーを鼓舞します。そのお陰でボール...

 
 
 

Comentarios


KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page