指示の大切さ
- J.MAESHIMA
- 2023年5月2日
- 読了時間: 3分
⭐️2023年4月30日(日)
⭐️コメント
本日は体力測定をおこないました。短距離走では瞬発力を・・・反復横跳びでは止まる力を・・・垂直飛びではジャンプ力を・・・計測しました。
前回の記録からどれだけ伸びているか?しっかりと計測値が伸びている人は日ごろのトレーニングが正しくおこなえている成果が出たと思います。伸びていなかった人は、もう一度トレーニングのフォームとやり方を見直しましょう。せっかくトレーニングをおこなっているのに成果が出なければ、勿体ないですから。
『サーブ』の練習が終わり、続けざまに『ランニングレシーブ』をおこないましたが・・・半分くらいの人は勝手に給水をしに行ってしまいました。それにより『ランニングレシーブ』がスピーディーに開始する事が出来なかっただけではなく、やり始めてからも隊列がバラバラでコート中にボールが散らばっていてとても危険な状態でした💦
なんの為に【指示】ってあるのでしょう?効率よく練習をおこなったり、上達する為の練習をおこなうために【指示】があるだけではないのです💡多くの人がコート内で本気のプレーをおこなう為には「安全」というものがとても重要なんです。その「安全」を保つ為にも【指示】があるのです💡
スパイクの指示を出している時に、勝手にサーブを打ち始める人がいたら、コート内は危険しかありませんね。それと同じで『ランニングレシーブ』の指示を出している時、勝手に給水をするのではなく・・・しっかりと指示通りに動かなければなりません。
皆んなは指示を無視するような人ではないと思っていますが、指示を聞いていないという事は、無視している事と、同じ結果となってしまうのです💦
なので、常に指示を聞こえる状態を作っておかなければなりません。
昨日からスピード(迅速に動くこと)を意識した練習を導入しましたが、試合形式をおこなっている時だけが、その練習ではありません。体育館の中にいる時には常にスピードを意識した動きをしなければなりません。
コート設営の早さ、給水時間・・・いろいろな事をスピーディにおこない、練習出来る時間をたっぷりと確保しましょう。
⭐️KVC参加人数13名
三室3年=1名・蓮田南3年=1名
川里3年=1名・鴻巣3年=1名
小針3年=1名・大石3年=2名・2年=1名
埼玉栄2年=1名・原市2年=2名
桶川東1年=1名・黒浜西小6年=1名
⭐️練習メニュー
新・怪我予防体操
体力測定
対人パス
サーブ
ランニングレシーブ
ネット際チャンスボールレシーブ
強打レシーブ(ランニング+バックステップ)
サイドステップ→強打レシーブ(6本)
サイドステップ→軟打レシーブ(6本)
サイドステップ→強打+軟打レシーブ(6本)
ツーマン
アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・ダイレクト・レフト平行・Aチョン・Cチョン・ライト平行・バッククイック・2段レフト・レフト・Bチョン・2段ライト・ライト)
試合形式(Short Ver.)3セット
コメント