川田谷公民館
- J.MAESHIMA
- 2024年2月6日
- 読了時間: 3分
⭐️2024年1月13日(土)
⭐️コメント
本日は改修工事のため1年半前から使用できなかった川田谷公民館(18:00~21:30)で練習をおこないました。川田谷公民館の薄暗かった建物外の照明は、LEDとなり明るい出入口へと変わりました。トイレもビックリするほどキレイなトイレへと変わりました。
そして体育館の中の床は全て貼りかえられ、ハロゲン照明もLEDへと変わり、邪魔だった窓を守るためのネットも設置位置が変わり、アナログ時計がデジタル時計へと変わりました。
とても使いやすい体育館へと変貌と遂げてくれました。
前回打ち切りとなってしまったため、ミーティングをおこないました。
その中の話を簡単にまとめると・・・仲間の事を第一に考えて欲しい、相手の立場に立って物事を考えて欲しい・・・という事を伝えました。今までの皆んなは常に自分が中心の考え方をしていたと思います。でもそれでは心の底から楽しむ事なんか出来ないのです💦
常に仲間のことを思って行動をすれば、自然と応援したり、励ましたり、一緒に喜んだりすることができ、とても楽しくなれるのです。
仲間の為に考えて行動をすれば、最終的に全部自分に戻ってくるのです💡応援をすれば・・・応援をされますし、一緒に喜べば・・・一緒に喜んでもらえるのです。
このミーティングで話合った事を、皆んなは今日の練習で実践をしました。その結果、とても楽しく、とても盛り上がっていて活気のある、やっている人も、指導している人も、見ている人も、全員が楽しい練習となりました。
KVCというチームは、ただただバレーの技術を身に付けるチームではありません。「返事」「挨拶」「感謝」「思いやり」をとっても大切にしているチームです。誰かが苦しんでるなら、全力で励ましましょう❗❗仲間が良いプレーをしたら、恰も(あたかも)自分がやったプレーのように一緒に喜びましょう❗❗それが出来るという事は、仲間を思いやっているという事になります😃そうすれば感謝の気持ちも持てるようになってきますから💡
今日の練習の最後に『4vs4リアルゲーム』をおこないました。この練習は駿台学園高校が実施している練習メニューです💡
この練習は3つのルールを厳守しながら、おこなうものです。
①膝をつかない
②お見合いしない
③見逃さない
ただ、今日に関しては「①膝をつかない」・・・というルールを「①絶対に諦めない」というルールに変更をして実施しました。変更をした理由は『両膝レシーブ』を練習でおこなっていましたので、それを封印したくなかったからです。練習でおこなっている事を実践出来るようにするのがこの練習の目的なので、敢えてルールを変えてみました。
このルールを守りながら、ランニングレシーブや両膝レシーブなど日ごろ練習している技術、相手が嫌がるところへの返球などを、意識してプレーする事こそが一番の成長へと繋がるのです❗❗
⭐️KVC参加人数10名
大石2年=1名・埼玉栄2年=1名
平野2年=1名・瓦葺2年=2名
桶川東1年=1名・大谷1年=2名
小針1年=1名・黒浜西小6年=1名
⭐️練習メニュー
新・怪我予防体操
トレーニング
エブリデイフライ
エブリディブロック
ミーティング
対人パス
連続対人パス(1vs5)
サイドステップ→強打+軟打レシーブ(6本)
サーブ
4vs4リアルゲーム
Comments