top of page
検索

守備位置の確認と修正

  • J.MAESHIMA
  • 2024年3月5日
  • 読了時間: 2分

⭐️2024年3月5日(火)


⭐️コメント

本日は19:00~21:00・北本市南部公民館での練習でした。

日曜日の練習試合での課題をクリアしておきたかったので、長い時間を『フォーメーション』の練習に費やし・・・特にブロックを起点とした守備位置の確認と、フェイントに対応する為の守備位置の確認をおこないました。

2枚ブロックで飛ぶ時には、左側の人が相手スパイカーの右肩の前の位置で飛び、右側の人は間が開かないようにしっかりと左の人との距離を詰めて下さい。

そうする事で、後方のレシーバーたちの守備位置が明確になってきます。レフト・ライトのレシーバーはブロックを避けた位置で守ります。

ただしスパイカーがレフト方向を向いている時にはライトポジションの人は、フェイントや軟打に対応出来るように、力を抜いて構えます。逆にスパイカーがライト方向を向いている時にはレフトポジションの人は、フェイントや軟打に対応出来るように、力を抜いて構えます。

バックセンターの人は通常であれば、ワンタッチで飛んで来たボールに対応する為に、エンドラインくらいで構えますが・・・これは少し上のレベルのやり方なので、今のうちはコート中央に落とされる軟打に対応出来るよう、少しだけ前の位置で構えましょう。

セッターはアタックラインくらいに構えて、前方にくるボールの処理全てを任せていましたが・・・ネット際のフェイントに手が届かなく、アタックラインより少し後ろにくる軟打には変な態勢のまま手を出してしまい弾いてしまう事が多いので・・・ネット際のフェイントに的を絞る守備位置へと変更をしました。この時の注意点としては、立ったまま構えてしまってはフェイントレシーブは出来ませんので、ブロックフォローと同じように床スレスレの低い位置で構えるようにしましょう。そうすればフェイントは簡単に上げられるようになります💡

この2つの修正をしっかり意識して次の練習試合を戦って下さい。


⭐️KVC参加人数13名

大石3年=2名・2年=1名・1年=1名

埼玉栄2年=1名・瓦葺2年=2名

平野2年=1名・桶川東1年=1名

大谷1年=2名・小針1年=1名

黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操

トレーニング

エブリデイフライ

エブリディブロック

対人パス

サーブカット(1人ずつ)

ランニングレシーブ

ネットプレー

(ネットくぐって)サイドステップ→チャンスボールレシーブ

(ネットくぐって)サイドステップ→強打レシーブ

連続対人パス(1vs6)

フォーメーション

サーブ5本

 
 
 

最新記事

すべて表示
Activity Blog 終了のお知らせ

【Activity Blog 終了のお知らせ】 Activity Blogは2018年4月10日のKVC創設からスタートしました。初期のころは上平バレーボール倶楽部の練習と、KVCの練習を平行しておこなっていましたが、2020年2月27日の練習を最後に、上平バレーボール倶楽...

 
 
 
良い感じ

⭐️2024年9月24日(火) ⭐️ コメント 昨日に引き続き、今日のスリーマン・フォーメーション共に、良いムードで練習をすることが出来ました。その要因となっているのは、プレーする皆んなの姿勢です❗❗ ボールを繋ごうと必死になっているのが、とってもよく伝わってきました。だか...

 
 
 
成果の出始め

⭐️2024年9月23日(月) ⭐️ コメント 一昨日、昨日と皆んなでミーティングをおこない「これじゃダメ」ということで、自分たちで決めたルールを元に練習をし始めました❗ 途中でダメな状況になってもすぐにプレーを止め、キャプテンが周りのメンバーを鼓舞します。そのお陰でボール...

 
 
 

Comments


KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page