top of page
検索

頭を使う

  • J.MAESHIMA
  • 2023年11月21日
  • 読了時間: 2分

⭐️2023年11月19日(日)

⭐️コメント

3週間振りに上平小学校へと戻ってきました。

練習中のBGMも気兼ねなくかける事ができますね🎵

BGMに負けてしまうような声では、試合の中では仲間に言葉を伝えることすら出来ません。なので、BGMに負けない大きな声を出さなければなりません。

『3方向レシーブ』『4方向レシーブ』を久し振りにやりましたが・・・打ち手の体の向き、手の形を見る事で、何が来るのか何処に来るのかが分かります。右方向を向いているなら「右」って言いながらサイドステップで右方向へ移動をします。

フェイントの手の形になっていたら「前」と言いながら前方へと素早く動き出します。

声に出す事で、その後の動き出しのスピードが圧倒的に早くなりますので、練習だけでなく、試合の中でも相手を見た上で、何が来るのか?何処に来るのかを声に出しましょう❗❗


『試合形式』では、先日の課題であった「頭を使う」が出来ていましたね。サーブで何点か失点をした後に、W型のサーブカットフォーメーションをM型へと変えました。最終的には相手のミスを誘う事に成功して、見事流れを切る事ができました。

この様にして、頭を使わなければいけなのですが・・・チャンスボールを相手コートに返す時、皆んなは何も考えずに相手コートのど真ん中にボールを返しています。

しかし、ど真ん中に来るチャンスボールは簡単にレシーブする事も出来るし、セッターもトスを上げやすいと思います。では何処に返球すれば相手セッターはトスを上げにくいでしょうか?それは『1番の位置(ネット際の左方向)』です。セッターからしてみると、後方から上がってくるボールはトスを上げにくいのです。

ただただチャンスボールを返球する時でも、しっかりと頭を使うと、得点に繋がりやすくなるのです。

⭐️KVC参加人数14名(体験2名)

三室3年=1名・川里3年=1名

白岡南3年=1名・大石3年=2名

平野3年=1名・2年=1名

埼玉栄2年=1名・瓦葺2年=2名

桶川東1年=1名・大谷1年=2名

黒浜西小6年=1名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 エブリデイフライ エブリディブロック 対人パス トレーニング ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ ネットプレー 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) 3方向レシーブ 4方向レシーブ シックスマン アタック(ミート練習・3連軟打・レフト・Aちょん・ライト) 練習試合

 
 
 

最新記事

すべて表示
Activity Blog 終了のお知らせ

【Activity Blog 終了のお知らせ】 Activity Blogは2018年4月10日のKVC創設からスタートしました。初期のころは上平バレーボール倶楽部の練習と、KVCの練習を平行しておこなっていましたが、2020年2月27日の練習を最後に、上平バレーボール倶楽...

 
 
 
良い感じ

⭐️2024年9月24日(火) ⭐️ コメント 昨日に引き続き、今日のスリーマン・フォーメーション共に、良いムードで練習をすることが出来ました。その要因となっているのは、プレーする皆んなの姿勢です❗❗ ボールを繋ごうと必死になっているのが、とってもよく伝わってきました。だか...

 
 
 
成果の出始め

⭐️2024年9月23日(月) ⭐️ コメント 一昨日、昨日と皆んなでミーティングをおこない「これじゃダメ」ということで、自分たちで決めたルールを元に練習をし始めました❗ 途中でダメな状況になってもすぐにプレーを止め、キャプテンが周りのメンバーを鼓舞します。そのお陰でボール...

 
 
 

Commentaires


KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page