3つのグループ分け
- J.MAESHIMA
- 2023年2月10日
- 読了時間: 3分
⭐️2023年2月4日(土)
⭐️コメント
本日は18:00~22:00・北本市学習センターでの4時間練習でした。
『(両ひざついて)強打レシーブ』では特に時間をかけて、それぞれの良い部分・悪い部分・意味のない部分を見つけ・・・その3パターンのグループ分けをおこないました。
良いグループは、しっかりと腕を止め、腕面の角度がしっかりとセッター方向を向いていました❗❗
悪いグループは、体が起き上がったりする時に腕が動いてしまい、ボールを弾いてしまっていました💦
最後の1グループは、意味のないグループです。何故意味がないのかと言うと・・・しっかりとレシーブが出来ているにも関わらず、無理やり腕をセッター方向に振るクセがありました。腕を振りたくなる気持ちは分かりますが・・・それは意味のないことなんです💡レシーブというものは、ボールが腕に当たった瞬間の腕面の角度で上がる方向が変わるからです。
腕を振るのは意味がない事なんです。
グループ分けをして、自グループも含め全てのグループの特徴を考えてもらいましたが、考える事ってとっても重要なことなので、これからも考えながらプレーをするようにしましょう。
今のメンバーは『パニックゲーム』を初めておこないました。
ルールは、4人1組になり両サイドに分かれます。飛んできたボールをアンダーパスかオーバーパスを使い、3回で相手コートに返球します。
コートに立つ4人中3人がボールを持っていますが、飛んできたボールをアンダーやオーバーで触る時には、持っているボールを持っていない別の人に渡さなければいけません。
その動作がパニックを引き起こします😵
飛んできたボールを拾う人が声を出し、ボールを渡す相手の名前を呼ぶことでボールは繋がっていきます❗
実際の試合の中で必要となる動きや声が、この練習の中には凝縮されていますので、楽しむだけじゃなく、動きや声の出し方を練習しましょう❗❗
上手くおこなうコツとしては、直上アンダーの練習を活かして、高すぎず低すぎず、コンパクトにパスをしていく事が重要です。
⭐️KVC参加人数7名
宮原3年=1名・三室2年=1名
川里2年=1名・鴻巣2年=1名
大石2年=1名・1年=1名
埼玉栄1年=1名
⭐️練習メニュー
新・怪我予防体操
トレーニング
エブリデイフライ
エブリデイブロック
直上アンダー(両)
直上アンダー(超高)
直上アンダー(右)
直上アンダー(左)
直上オーバー(4本)
直上オーバー(6本)
直上オーバー(10本)
ランパス(オーバー)50回
対人パス
(両ひざついて)強打レシーブ
(台の上から)サーブカット(1人ずつ)※頭にタオル乗せる→床たたく
サーブカット(6人ずつ)→アタック
パニックゲーム
セブンアタック
アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・ダイレクト・レフト・Aチョン)
トス練習(Aチョン)
トス→アタック(Aチョン)
試合形式(4vs4)
コメント