top of page
  • 2022年11月8日

⭐️2022年11月8日(火)

⭐️コメント

本日は18:30~21:00・上平公民館での練習でした。

火曜日の練習参加が出来ないメンバーがいる都合で、本日は5名の参加と少し少なめだったので保護者にボール拾いなど、たくさん手伝っていただきました。

本当にありがとうございました❗

練習の途中で体育館内に入ってきた保護者の方に対して、皆んなは挨拶をしましたが・・・残念ながら全員ではなかったですね💦改めて言っておきますが・・・体育館の中に入ってきた方に対して必ず元気よく挨拶をしましょう👩

挨拶は何度されても嫌な気分にはなりませんが、挨拶されないと嫌な気分になってしまいますので、例え2回目であっても挨拶しましょう💡

KVCに関係する方以外にも挨拶をしましょう。体育館の係員の方、隣のコートの方、会う人全員に挨拶をしましょう。それがKVCのやり方と認識をして下さい。


『強打レシーブ』の時のレシーブフォームさえしっかりと作る事ができれば、強打レシーブ(ディグ)は比較的簡単にマスターする事ができますので、正しいレシーブフォームが出来るように頑張りましょう❗❗

では何を頑張れば良いのか?と言うと・・・スクワットを始めとする筋トレを頑張りましょう。低い姿勢で構えるには、ふんばる力が必要となります💡それはスクワットで身につける事が出来ますので、しっかりと正しい形で、毎日継続的におこなうようにしましょう。


≪心・技・体≫の話をしましたが・・・技はKVCに来て練習をしていれば、必ず身に付きます。

体は頑張ってトレーニングをした分だけ、しっかりと身に付きます。

一番難しいのが、心です。しかし心を鍛える事で、それは大人になってからも役に立つものになってくれますので、教わった事をしっかりと覚えて、身に付けましょう😃


【お知らせ】

次回の練習は、11月13日(日)18:00~21:30・北本市北部公民館にておこないますので、間違いのないようお気をつけください。


⭐️KVC参加人数4名(+体験1名) 宮原3年=1名・大石2年=1名

埼玉栄1年=1名・桶川小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング 直上アンダー(両) 直上アンダー(右) 直上アンダー(左) 直上オーバー(4本) 直上オーバー(6本) 直上オーバー(10本) 対人オーバー(4本) 対人オーバー(6本) 対人オーバー(10本) 対人パス 3人1組8の字レシーブ サーブカット(片膝ついて) サーブカット(ネットくぐって) サーブカット(足の間を通す) サーブカット(1人ずつ) ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) スリーマン ブロック練習 (台の上から)アタック→ブロック 2vs2アンダー1本ゲーム サーブ

 

⭐️2022年11月6日(日)

⭐️コメント

前回に引き続き、本日も18:00~21:00・北本体育センターでの練習でした。

川里メンバーの加入により、KVC正式メンバーは7名になりました😁だんだん人数も増え、賑やかになってきましたね🎵


KVCでは【心・技・体】のバランスをとても重要視しています。

例えば・・・レシーブ(レセプション・ディグ)をおこなう上で一番大切なものは「土台」がどっしりとしている事なんです💡なので、毎回の練習の時には土台作りをする為のトレーニングがおこなわれます。

全てが結びついているという認識を持ってトレーニングに打ち込めば、その成果が出るスピードも速くなってきますので、認識を持ちながらのトレーニングをおこないましょう❗

もうちょっと簡単に言うと・・・「レシーブが上手くなる為」という目標を持って、トレーニングをしましょう❗って事です😄


『アタック』の練習では前半組と後半組で目的を変えて練習をおこないました。前半組に求めていたものは助走スピードです。助走スピードが強いアタックを打つ為には必要不可欠なものなので、それを無意識に出来るようになる事を目的として、レフト平行やAチョンのような早いトスを打ちました。

後半組に求めていたものは助走のリズムです。「ド・ドン・・・パ」という踏み込みの音がしっかりと鳴るように助走をしていく事がとっても重要です。アタックという攻撃は高い打点で打つ事が一番効果的なんですが、リズム良く助走をしなければ高く飛ぶことはできません。なので「ド・ドン・・・パ」というリズムを足音で刻みながら助走できるように練習をしていきましょう。


【お知らせ】

次回11月8日(火)の練習は18:30~21:00・上平公民館での練習となります。参加人数が少ないと予測できますので、保護者の皆さんの協力をお願いすると思います。動ける格好で来ていただけると助かります。宜しくお願いします。


⭐️KVC参加人数8名(+体験2名) 小針3年=1名・宮原3年=1名

三室2年=1名・大石2年=1名

蓮田南2年=1名・川里2年=1名

埼玉栄1年=1名・桶川小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング 直上アンダー(両) 直上アンダー(右) 直上アンダー(左) 直上オーバー(4本) 直上オーバー(6本) 直上オーバー(10本) 対人パス 3人1組8の字レシーブ ランニングレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) サイドステップ→強打レシーブ(ネットから) うつ伏せ→強打レシーブ スリーマン アタック(フェイント・プッシュ・ペチョン・ハーフショット・レフト平行・Aチョン・Cチョン・ライト平行・バッククイック・助走練習・2段レフト・レフト・センター・2段ライト・ライト) トス→アタック サーブ ストレッチ


 
  • 2022年11月3日

⭐️2022年11月3日(木)

⭐️コメント

11月14日まで上平小学校の体育館利用が出来ない為、本日は18:00~21:00・北本体育センターでの練習でした。

皆んなは日頃から大会で使われるような体育館での練習はあまりした事がないと思いますので・・・本日のように大きな体育館での練習はとても良い経験となります。

特に空間認識力を身につける事が出来るのです💡

慣れない会場(空間)に、すぐに慣れるためには・・・直上オーバーを10本くらいおこなう事が有効的なので、覚えておいて下さいね。そして大会の時には実戦してみて下さい。


『(イスに座った状態)強打レシーブ』とその後におこなった『強打レシーブ』では、特にフォームを意識した練習をおこないました。

チャンスボールのスタンス(両足の位置)は狭くてOKです。前後に開いていてもOKです。

しかし強打レシーブや強めのサーブカットをおこなう時には、スタンスは広めでなければなりません。大きく前後に開いてしまってもダメなんです。

広めのスタンスで、かかとを1cmくらい浮かせて構える事を意識して練習をしましょう。


【お知らせ】

次回の練習は11月6日(日)18:00~21:00・北本体育センターでおこないますので、間違いのないようにして下さい。

そして、11月26日(土)18:00~21:00・蓮田パルシーでの練習を追加しますので、是非とも参加して下さい。

以上、宜しくお願いします。


⭐️KVC参加人数4名(+体験1名) 宮原3年=1名・三室2年=1名

大石2年=1名・埼玉栄1年=1名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 直上アンダー(両) 直上アンダー(右) 直上アンダー(左) 直上オーバー(4本) 直上オーバー(6本) 直上オーバー(10本) 対人パス サーブカット(片膝ついて) サーブカット(1人ずつ・手前落とし) サーブカット(1人ずつ) 3人1組8の字レシーブ ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ ブロック→チャンスボール(バックステップ) 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) (イスに座った状態)強打レシーブ 強打レシーブ サイドステップ→強打レシーブ(ネットから) スリーマン アタック(助走練習・フェイント・レフト・レフト平行・Aチョン・ライト) トス→アタック トス練習 トスフェイント練習 アジリティートレーニング

 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page