top of page
  • 2022年11月26日

⭐️2022年11月26日(土)

⭐️コメント

本日は18:00~21:00・蓮田パルシーでの練習でした。

今までの練習はプレーをじっくりとおこなう為に、一つ一つのプレーに分けておこなうようにしていました。そうする事でフォームのチェックなどがおこなえるというメリットがありました💡

しかし、実際の試合の中では様々な事を考え、様々な会話を交わし、様々な動きをしなければなりません。その様になった時には大抵の人がパニックになってしまい・・・何も出来なくなってしまうのです💦

なので・・・練習の中で様々な動作を加えるようにする事で試合中の動きに近づき、パニックになることを防ぐ事が出来ます。

本日は、『サーブカット(ネットくぐって)』の時には、後ろの人にタッチをしてからネットをくぐるようにしました。たったそれだけの動作なのに、いつもは普通に出来るサーブカットが、バタバタとして全然出来ていませんでした💦

しばらくしたら、ようやく慣れて来て出来るようになってきましたが・・・タッチをする時の向きを反対に変えたら、更にまたバタついてしまいました😅

ほんの少しの動作をプラスしたたけで、こんなにも難易度が上がってしまうのですから、試合の中では完全に何も出来なくなってしまう事が予測されます。

そうならない為に、色々な動作を加えても落ち着いてプレー出来るように頑張りましょう😀


『チャンスボール→トス→アタック』でもアタッカーはブロックの位置から「チャンス~」と言いながらバックステップで下がるところから開始をしました。今はプラスアルファの動きを加える事に慣れる事からやっていきたいと思いますが・・・こちらも慣れてきたら、もうワンランク難易度を上げていきたいと思います。

どんどん新しい練習をおこなっていきますが、皆んなは順応性が高いので直ぐに出来るようになり、そして慣れると思います。このような循環で、レベルが上がっていきますので、しっかりと楽しみながら、新しい練習に慣れましょう❗❗

⭐️KVC参加人数7名 小針3年=1名・北本3年=1名

宮原3年=1名・三室2年=1名

大石2年=1名・1年=1名・埼玉栄1年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング 直上アンダー(両) 直上アンダー(右) 直上アンダー(左) 直上オーバー(4本) 直上オーバー(6本) 直上オーバー(10本) ランパス(オーバー)100回 ランパス(アンダー)100回 対人パス サーブ100本 サーブカット(片ひざ) サーブカット(ネットくぐって) ネット際チャンスボールレシーブ チャンスボールレシーブ スタンドスパイクレシーブ 強打レシーブ(両ひざ) 強打レシーブ→スライディング スリーマン アタック(フェイント・プッシュ・ペチョン・レフト・Aチョン・Cチョン・ライト) トス→アタック チャンスボール→トス→アタック サーブカット(2人ずつ)→トス→アタック 2段トス(アンダー)→アタック

 
  • 2022年11月23日

⭐️2022年11月23日(水)

⭐️コメント

昨日おこなって・・・結構キツかった練習である『(ネット挟んで)ランパス(アンダー)30回(壁までダッシュ)』について少し解説をしておきますね。

この練習でボールを乱れる事なく一発で30回続けられれば、試合中のチャンスボールの処理が出来るようになったという事に、限りなく近づきます💡

試合中のチャンスボールというのは、構えている位置に来るわけでもないし、ゆっくりとボールが飛んで来るわけでもありません。ラリー中で息が上がってしまっている時や、ダッシュして取りに行かないとならない時などを想定すると・・・この練習が最適なんです💡

その状況の中でボールをコントロールしなければならないし、次にプレーする仲間の為に高く上げる必要があり、意外と難易度は高めの練習です。

まずは年末までに、一発でクリア出来るというレベルまで持って行きましょう😃


今日はとにかく「レシーブの面の向き」に拘って練習をおこないました。身体の真正面だけでなく、手の届く範囲はレシーブ範囲となります。ただし面の向き(角度)は変えなければセッターのいる方向にボールを上げることは出来ません。どの位置でレシーブをしても面の向きをセッター方向に向けられるように、確認をしましょう。

『(台の上から)強打レシーブ(10本)』の時に面の向きを意識しましたが、それだけでレシーブの精度がかなりアップしたと思います。この意識を忘れなければ、強打レシーブは意外と簡単に出来るようになっちゃいます😁

皆んなに対して宿題を出したいと思います。一日一回で良いから、鏡の前で面の向き(角度)をチェックしながら一周回って下さい。自分の苦手な位置が把握できるようになれば、面の向きを修正しやすくなりますので・・・💡


昨日の話の続きとなりますが、今日のベストプレーをしっかりと意識しながら練習をおこなってくれましたね。毎回聞く事はしませんが、必ずその日の練習で一番良かったプレーを各自振り返るようにして下さいね。

⭐️KVC参加人数5名 小針3年=1名・大石2年=1名・1年=1名

埼玉栄1年=1名・桶川小6年=1名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング 直上アンダー(両) 直上アンダー(右) 直上アンダー(左) 直上オーバー(4本) 直上オーバー(6本) 直上オーバー(10本) ランパス(オーバー)50回 (ネット挟んで)ランパス(アンダー)50回 対人パス(ローテ有) サーブ 的を狙うサーブ(3ヶ所) サーブカット(片ひざ) サーブカット(ネットくぐって) サーブカット(コーンキャッチ) サーブカット(1人ずつ) 強打レシーブ(両ひざ・10本) 強打レシーブ(10本) (台の上から)強打レシーブ(10本) (台の上から)超強打レシーブ(10本) 2vs2ミニゲーム(オーバー・アンダー) アタック(ミート練習・フェイント・プッシュ・ペチョン・3連軟打・バックアタック・レフト・Aクイック・ライト) サーブカット(6人)

 
  • 2022年11月23日

⭐️2022年11月22日(火)

⭐️コメント

皆んなに「好きな練習メニューは何ですか?」という質問をしました。

スリーマン・強打レシーブ・アタック・ブロック・・・と様々なメニューが出てきました💡

好きなメニューという事は、おそらく得意なメニューだと思いますので・・・これからの練習では「今日のベストプレー」を必ず出すようにして下さい❗❗

例えば『アタック』が好きな人はバシッっと強いスパイクを打って・・・「最高の1本」を記憶しておいて下さい。その良いプレーの記憶があると、そのプレーを習得するスピードが圧倒的に早まるのです。

そして次の練習では、そのベストプレーを上回れるようなプレーを出しましょう😄


練習試合や公式戦の時には短い練習時間があります。特にアタック練習出来る時間は練習試合で10分程度、公式戦では5~10分程度とります。

自分がコーチとしてボール出しをする際のルーティンをやってみました💡

まず「ミート練習」で肩慣らしをします。ボールを床に向かって強く打ち込みますが、2本連続でおこなう為、1本打ったら素早く腕を引き(戻し)2本目は更に強く打ち込みます。

フェイント・プッシュ・ペチョンを単独でおこないましたが・・・ルーティンの中では3連軟打として3本連続でおこないます。注意点は素早く助走開始の位置まで戻る事です。

「バックアタック」はどちらかと言うと攻撃ではなく返球の為の「つなぎ」として打ちますが・・・どうせ打つなら得点に繋がるようにとジャンプしてバックアタックのように打った方が意味があると思います。

最後は「レフト」を5本打ちますが、この5本でしっかりと調子をMAXまで持って行かなければなりません💡しっかりと集中して、最高のスパイクを決めましょう。

こうしてルーティンをおこなってみましたが・・・初めてやったという事もあり、なかなか上手く行きませんでした💦テンポの速さについてこれず、ネットにボールをひっかけてしまい、何度も途切れてしまっていました。

調子を上げる為におこなっているルーティンなのに、これでは調子は上がりませんね。

しばらく続けてやってみようと思いますので、しっかりと出来るように頑張りましょう❗❗


⭐️KVC参加人数5名 鴻巣2年=1名・大石2年=1名・1年=1名

埼玉栄1年=1名・桶川小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング 直上アンダー(両) 直上アンダー(右) 直上アンダー(左) 直上オーバー(4本) 直上オーバー(6本) 直上オーバー(10本) ランパス(オーバー)50回 (ネット挟んで)ランパス(オーバー)50回 (ネット挟んで)ランパス(アンダー)30回(壁までダッシュ) サーブ 的を狙うサーブ(6ヶ所) 強打レシーブ(両膝・10本) 強打レシーブ(10本) (台の上から)強打レシーブ(10本) スリーマン エブリデイフライ アタック(ミート練習・フェイント・プッシュ・ペチョン・3連軟打・バックアタック・レフト・Aクイック)

 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page