top of page
  • 2023年5月2日

⭐️2023年4月22日(土)

⭐️コメント

本日は埼玉オーカクラブさんと合同練習&練習試合を芝川小学校にておこないました。ヤングクラブカップに出場しているチームなので、ネット高=2m24cm・5号ボール・21点先取というルールのもと、練習試合をおこないました。

慣れない環境での試合だったので、技術的な部分でのミスは少し多めにみなければならないと思っていました。とにかく1セット目の最初から、いつもの練習通りのルールを守り、しっかりと戦おうという事でスタートしました。

サーブカットの後の床タッチ、相手ブロック枚数を言う、サーブを打つ時の掛け声、様々な決め事(ルール)を意識して実行をすれば必ず勝てると言って試合に挑みました・・・一方的に試合は進んで行き、21-7で勝利する事ができました。


しかし2セット目以降、メンバーを少し入れ替えて試合をおこなったところ、ローテーションや守備位置を見失う事が多数あり、チーム自体がバタバタしていました。そうなるとミスが増えてきて弱気になってしまいます。声も小さくなり、試合自体を楽しめなくなってしまいます。そんな事で18-21という結果で終える事となりました💦


3セット目も同様に、完全に相手の方が良いムードでバレーを楽しんでいました。14-21という結果となりましたが、恐らく技術ではこちらの方が圧倒的に上だと思います・・・それだけではバレーは勝てません。裏を返せば、バレーボールは技術がなくても、大盛り上がりをしてバレーボールを楽しんでさえいれば勝てちゃうのです💡


本日の敗戦は価値ある敗戦だと思いますので、これを糧に、同じ事を繰り返さない為にも、普段の練習からしっかりと声を出し、盛り上がり、バレーボールを楽しみましょう。そうすれば、理想の形で試合で勝つ事ができるでしょう❗

埼玉オーカクラブさんとは、また絶対に試合をおこないますので、次回は確実に見返しましょう。リベンジです❗


⭐️KVC参加人数13名

三室3年=1名・川里3年=1名

鴻巣3年=1名・平野3年=1名

蓮田南3年=1名・白岡南3年=1名

大石3年=2名・2年=1名

小針3年=1名・埼玉栄2年=1名

桶川東1年=1名・黒浜西小6年=1名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 対人パス ランニングレシーブ 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) 後方ダッシュレシーブ サーブカット(足の間を通す) サーブカット(バックステップ) アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト) トス→アタック 乱打 サーブ 練習試合

 
  • 2023年5月2日

⭐️2023年4月18日(火)

⭐️コメント

今度の練習試合では、ネット高=2m24cm・5号ボールを使用することになりますので、少しでも慣れておきたいと思い、本日は普段と異なる環境で練習をおこないました。

普段はネット高=2m15cm・4号ボールを使用していますので、少し違和感があったと思いますが・・・実は5号ボールを使って練習をおこなったりすると、技術も一気にアップできるのです。

その理由は、ボールが少し大きくて重たい都合で・・・腕をしっかりと止める動作が重要となるからです💡それが出来ている人は『サーブカット』や『強打レシーブ』でキチンとレシーブが出来ていました。

しかし腕を動かしてしまっている人はボールを横や後ろへ弾いてしまったり・・・相手コートまで飛んでいってしまったりと・・・まともに上げる事は出来ていませんでした💦

これではせっかく5号ボールで練習をやっていても、何も身につきません。

このクラブに何を求めて来ているのか?上手くなりたいという思いがあるなら・・・今すぐに意識を変えなければ時間ばかりが過ぎていってしまいますので、そうならないように強い意識を持って練習に臨みましょう❗❗


『サイドステップ→強打+軟打レシーブ(10本)』では、周りのメンバーの人数を5人へと減らしましたが・・・5人のメンバーが、どこにボールを上げればキャッチしやすいのかを、考えながらおこなわなければなりません。適当に上げたボールをキャッチするのは難易度が高いですから・・・

⭐️KVC参加人数12名

川里3年=1名・鴻巣3年=1名

平野3年=1名・小針3年=1名

大石3年=2名・2年=1名

埼玉栄2年=1名・原市2年=2名

桶川東1年=1名・黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 対人パス サーブカット(1人ずつ)※頭にタオル乗せる→床たたく ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ 両ひざレシーブ 2段トス(アンダー) 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) サイドステップ→強打レシーブ(ネットから) サイドステップ→強打+軟打レシーブ(10本) アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・Aチョン・ライト・センター) サーブ

 

⭐️2023年4月16日(日)

⭐️コメント

本日、新たに小針メンバーが加入となり・・・正規メンバーが15名となりました😄

人数が増え、とても賑やかになったのはチームにとっては良い事ですが、唯一のデメリットとしては、ボールに触れる回数や時間が以前よりは短くなってしまうことです。そうならない為にも、無駄な時間をなくさなければなりませんので、コート設営の時間などを削り、練習するための時間をしっかりと確保しましょう❗❗


『サイドステップ→強打+軟打レシーブ(10本)』の時にボール出しをおこないましたが、今回は強打だけでなく、軟打も加えました。これにより難易度が一気に高くなり・・・皆んなの失敗の回数も増えました。10本連続でボールが繋がらなければ何度でもやり直すことになるので、どんどんと体力は消耗していきます💦

何人かのメンバーには「ギブアップするか?」と問いかけましたが、誰も諦めませんでした❗❗苦しい時に、頑張って乗り越えると・・・それが皆んなのレベルアップに繋がるのです💡

厳しい練習ではありますが、今日のように頑張って乗り越え、もっともっと上を目指していきましょう。苦しい時には周りのメンバーに「応援が足りない」と言い、声をかけてもらいましょう。それも力となりますから😄


『アタックvsディグ対決』を初めておこないましたが、本来はこのメニューは反対側のコートからチャンスボールを入れ、レシーブ→トス→アタックで攻撃をします。ただ今回は初めておこなったため、トスを手で上げました。

ディグ側はレシーブしたボールをキャッチできればOKにしましたが本来は、トスが上がらなければいけません。

こうして難易度を少し落とした状態でおこないましたが・・・レシーブ側が圧倒的に強かったですね💡これは、アタック側が何も考えずに攻撃をいている証拠です💦

サーブと同じように、どこを狙えば点数が取りやすいのかを考え、狙うという事が必要になります。次にこのメニューをおこなう時は、頭を使ったプレーに期待したいと思います。


⭐️KVC参加人数11名

三室3年=1名・蓮田南3年=1名

川里3年=1名・鴻巣3年=1名

大石3年=2名・2年=1名

小針3年=1名・埼玉栄2年=1名

桶川東1年=1名・黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ (台の上から)エブリデイブロック 対人パス サーブカット(1人ずつ)※頭にタオル乗せる→床たたく ランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ 両ひざレシーブ 2段トス(アンダー) 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) サイドステップ→強打+軟打レシーブ(10本) アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・Aチョン・ライト・センター) アタックvsディグ対決

 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page