top of page
  • 2023年9月11日

⭐️2023年9月9日(土)


⭐️コメント

本日は18:00~22:00・北本市西部公民館での練習でした。

先週の土曜日からボールが一つ見当たらないという状況となっていますが・・・絶対にあってはならない事という認識を持って下さい❗❗体育館を綺麗に使う、体育館にあるネットなどの用具、チーム持ち物であるボールなどの用具を大切に管理する・・・これらの事が出来て、始めてバレーボールをやる権利があるのです。

数か月前から、練習終わりにボールがあったと報告をする事にしましたが・・・それでもボールがないという状況になってしまいました。今後ボールの管理方法を変えましょう💡

例えば、ボールケースにタグを付けて、そこに「モルテン4号・6個」などと書いておけば、しっかりとした管理が出来ると思います。いつも同じところに収納をする事ができれば、万が一、ボールがなかった時にも直ぐに気が付くことが出来るでしょう。


『強打レシーブ』の時に、なかなか腕を止める事が出来なかったメンバーに、『両手からボール落として→強打レシーブ』をやってもらいましたが、ボールを落として腕を組むタイミングを遅くすればするほど・・・腕をしっかりと止める事ができていました。

このように工夫した練習方法はいずれやらなくなりますので、それまでに腕をピタッと止めるレシーブを習得するようにしましょう。


『トス→アタック(2か所)』は、セッターを2か所につけ、チャンスボールレシーブ→トス→アタックとかなり早いテンポでボールを入れました。アタッカーはレフトorセンターとライトの2か所、レシーブポジション1か所、合計3ヶ所に人を配置すれば良いのですが・・・なんの声も掛け合わずに、それぞれが自分中心に練習をおこなった結果、何度もチャンスボールを床に落とすという、かなりお粗末な結果となりました💦

なので、ボールを落とした人はコートから出て、練習に参加しないように指示しました。更には、この練習は意味もなくやっている訳ではなく、きちんと目的をもってやっているという事を伝えました。

ようやく皆んなは、空いているスペースを埋めるように素早い動きをするようになりました。チャンスボールレシーブをする人がいない場合は、前にレシーブした人に残るように指示していました。急いでいるから・・・素早く動いているから・・・アタックの助走スピードが増して、良いスパイクが打てていました😄

ただただ何も考えずにおこなう練習では上達は見込めないので、今日のような練習を今後は取り入れていきたいと思いますので、しっかりとこの練習の目的は何なのかを考え、動くようにしていきましょう。


⭐️KVC参加人数14名

三室3年=1名・川里3年=1名

平野3年=1名・2年=1名

大石3年=1名・2年=1名

白岡南3年=1名・埼玉栄2年=1名

瓦葺2年=2名・桶川東1年=1名

大谷1年=2名・黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操

トレーニング

エブリデイフライ

エブリデイブロック

対人パス

サーブカット(ネット下の白帯狙う→キャッチ)

サーブカット(ネット上の白帯狙う→キャッチ)

サーブカット(バックステップ→ネット上の白帯狙う)

サーブカット(直上→ネット上の白帯狙う)

サーブカット(ネットの下通す)

サーブカット(ネット上の白帯狙う→キャッチ)

ランニングレシーブ

サイドステップ→床ギリギリレシーブ

ネットプレー

サイドステップ→強打レシーブ(ネットから)

ボール落として→強打レシーブ

強打レシーブ※ボールの正面に入る

両手からボール落として→強打レシーブ

スリーマン

アタック(ミート練習・3連軟打・レフト・Aチョン・ライト・バッククイック)

トス→アタック(2か所)

ミニゲーム対決(3vs3)

 

⭐️2023年9月5日(火)


⭐️コメント

『サーブカット』はライナーで白帯を狙ったりすることで、しっかりとネット際まで運ぶことが出来るようになる事を目的としています💡今やっているライナー性のボールを出す時の腕の角度や、体の角度をしっかりと覚えておきましょう。皆んなの課題は、腕や体の角度が上方向を向いてしまっている事なので・・・今回の横向きの角度はとても重要となるのです。

本日で3回目となるこの練習、だいぶ皆んなは出来てきたと思いますので、完璧に出来るようになるまで、気を抜かずに練習しましょう。


『(台の上から)強打レシーブ※ボールの正面に入る』の練習をおこなう前に、実際に強打レシーブを以下の2通りの方法でやってみました。


①腕の位置は両ひざの外側にあり、角度をつけたりしなければキレイなレシーブが出来ないため、難易度がかなり高い。

②腕の位置が両ひざの内側になるように、ボールの飛んで来る方向へ移動(サイドステップ)して、ボールを腕に当てるだけ。


どちらの方法が良いのか?②の方が技術とリスクが少なくて済みます💡逆に①は相当な技術とボールを弾いてしまうという大きなリスクが伴いますので、絶対に②を選びましょう。

この方法は強打レシーブでも、サーブカットでも、適用できますので、レシーブが一気に楽しくなる秘訣なのです❗❗


⭐️KVC参加人数14名

川里3年=1名・白岡南3年=1名

平野3年=1名・2年=1名

小針3年=1名・1年=1名

大石2年=1名・埼玉栄2年=1名

瓦葺2年=2名・桶川東1年=1名

大谷1年=2名・黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操

トレーニング

エブリデイフライ

エブリデイブロック

対人パス

サーブカット(ネット下の白帯狙う→キャッチ)

サーブカット(ネット上の白帯狙う→キャッチ)

サーブカット(バックステップ→ネット上の白帯狙う)

サーブカット(直上→ネット上の白帯狙う)

サーブカット(ネットの下通す)

サーブカット(ネット上の白帯狙う→キャッチ)

ランニングレシーブ

強打レシーブ(ランニング+バックステップ)

ボール落として→強打レシーブ

(台の上から)強打レシーブ※ボールの正面に入る

スリーマン

アタック(ミート練習・3連軟打・レフト・イチゴ・Cチョン・ライト・Aチョン・バッククイック)

 

⭐️2023年9月3日(日)


⭐️コメント

昨日、本庄第一の監督に教わったサーブカットやチャンスボールをしっかりとネットの手前まで運ぶための練習・・・を本日もおこないました。ネットに向かってライナーでボールを飛ばす事が少しずつ出来てきたように思えます💡大会の時の課題を克服する為の練習メニューなので、しっかりとクリア出来るように集中して取り組みましょう。


『シックスマン』では強打を封印して、軟打を中心にボール出しをしましたが・・・しっかりとボールをよく見て、追いかけ・・・ボールを繋げていましたが。ただ、前にも言いましたがどこにボールが来るのかをコート内の全員が声に出して言わなければ・・・反応スピードは遅れてしまいますので、全員で声を揃えて、叫ぶようにしましょう。叫ぶからには相手の動作をしっかりと目で見ていなければ叫べませんので・・・そこが注意点です。


練習の最後におこなった『アタックvsディグ対決』は盛り上がりまたね😃

本来このメニューは反対側のコートからチャンスボールを入れ、レシーブ→トス→アタックで攻撃をします。ただ今回は初めておこなったため、トスを手で上げました。

ディグ側はレシーブしたボールをキャッチできればOKにしましたが本来は、トスが上がらなければいけません。

こうして難易度を少し落とした状態でおこないましたが・・・レシーブ側が圧倒的に強かったですね💡これは、アタック側が何も考えずに攻撃をいている証拠です💦

ミートかかけてコーナーを狙ったり、相手レシーバーがボールに触れる事が出来ないように叩き落すスパイクを打ち込んだり・・・どこを狙えば点数が取りやすいのかを考え、狙うという事が必要になります。

そしてフェイントをする人が目立っていましたが、フェイントになってないケースが多かったですね。これでは単なるチャンスボールです。フェイントはまだまだ練習が必要なので、次回はフェイントを禁止して強打中心のルールとしたいと思います。


⭐️KVC参加人数16名

三室3年=1名・蓮田南3年=1名

川里3年=1名・白岡南3年=1名

平野3年=1名・2年=1名・瓦葺2年=2名

大石3年=1名・2年=1名・埼玉栄2年=1名

桶川東1年=1名・黒浜西小6年=1名

大谷1年=2名・小針1年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操

トレーニング

エブリデイフライ

エブリデイブロック

対人パス

サーブカット(ネット下の白帯狙う→キャッチ)

サーブカット(ネット上の白帯狙う→キャッチ)

サーブカット(直上→ネット上の白帯狙う)

サーブカット(バックステップ→ネット上の白帯狙う)

サーブカット(ネット上の白帯狙う→キャッチ)

ランニングレシーブ

強打レシーブ(ランニング+バックステップ)

シックスマン

アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト・センター・ライト)

アタックvsディグ対決

 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page