top of page
  • 2024年2月4日

⭐️2023年12月26日(火)


⭐️コメント

【仲戸さん】

今日は、ヘッドコーチが不在の中、代役を務めさせて頂きましたが…ボール出しがピリッとせず、佐藤コーチが早い段階で来てもらえたので無事に怪我人が出ないで終われたと思います。

大会前なので劇的に変化はできませんが、ボールだけを見てしまうのではなくで相手の動きを見て外から中に入って行く動きを声を掛け合いながら共有していければボールは落ちないと思います。

やっぱりプレーの為の声は大事なんだと思いました。

気候の変化が激しく体調管理がとても難しいですがよく食べて、よくストレッチをして、よく寝て下さい。

そして大会は悔いのないようにアップや試合の入りを今のうちからイメージして備えて下さい。

勝利のガッツポーズを期待してます❗️

【佐藤コーチ】

本日もヘッドコーチが療養中の為、私も仕事で遅れる予定でしたのでKVCメンバーの保護者でもある仲戸さんに球出しをお願いしていました。

思いの外早く練習に参加出来ましたが予定通り仲戸さんに球出しをお願いしました。

いつもとは違う人が球出しになりますので球の変化などもあり取りにくい場合もあると思います。実際の試合でも同じ球が続けてくる事はありません。

その様な時は予測して低く構え腕だけで取りに行くと弾かれてしまうので足を動かししっかりと正面に入る事が必要となってきます。

必ず意識してやりましょう。

年内最後はレッズランドカップ大会となります。

今まで練習でやってきた成果を出し切り『挨拶、返事、思いやり、感謝の気持ち』を忘れずKVCらしく全力プレーで戦いましょう❗️❗️


⭐️KVC参加人数14名

三室3年=1名・川里3年=1名

大石3年=2名・2年=1名

埼玉栄2年=1名・平野2年=1名

瓦葺2年=2名・桶川東1年=1名

大谷1年=2名・小針1年=1名

黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操

トレーニング

エブリデイフライ

エブリディブロック

対人パス

サーブ

サーブカット(1人ずつ)

ランニングレシーブ

強打レシーブ

スリーマン

アタック

試合形式

サーブ

 

⭐️2023年12月24日(日)


⭐️2023年 第9回定期交流試合 結果

【佐藤コーチ】

≪予選リーグ≫

第1試合

vs Y’sクラブ  

21-17 

第2試合

vs オーカクラブ 

21-14 

第3試合

vs VORTEX加須

21-20 

予選リーグ1位通過

≪決勝リーグ≫

第1試合

vs レジーナL

20-21

21-14

第2試合

vs 心繋

12-21

11-21

決勝リーグ2位💮

始めに結果の説明になってしまいましたが、試合ごとの特に気になった所を書きたいと思います。

第1試合が始まる時にスタートから崩れないように声を出して練習でやっている事を意識して戦いましょう。と話をして試合が始まりましたが・・・動きも硬く連続失点となり流れが掴めずイヤなムードとなってしまいました。

その流れを切る為にメンバーチェンジを行った後は流れを掴み始め勝利する事が出来ました❗

前回の定期交流大会の連敗から抜け出す事が出来き1勝目となりました❗

第2試合も第1試合の流れのまま試合も優位に進み相手チームが流れを切る為にタイムを2回取りましたがそれでも流れを渡す事なく勝利し2勝目となりました❗

第3試合は攻守共に安定したチームとの対戦でした。

序盤はリードを許したまま進みましたが中盤辺りから流れを掴み始めベンチからの声、試合に出てるメンバーも得点を取るたびに盛り上がり逆転して勝利を掴み取りました❗試合後も興奮冷めやらず盛り上がってましたね❗

リーグ戦は1位通過となり午後からは3つの予選リーグで1位通過したチームが集まる、決勝リーグでの試合となりました❗

午後の試合は2セットマッチの得失点差で勝ち負けが決まる事になってます。

1回戦目はレジーナLさんとは練習試合でも戦った事のあるチームになります。

午後のスタートも最初から連続失点は避けたかったのですが・・・また午前中の第1試合と同じ様な展開になってしまいました。

コートの外からこの状況をどうすれば抜け出せるか会話をする様にと声をかけました。

だんだんとKVCらしさのプレーもありその勢いに乗り物凄い勢いで追い上げていきましたが最後は20-21で惜しくも1セット目を落としました。でも2セット目は相手チームのミスもありましたがKVCは勢いに乗ったまま戦い得失点差で勝つ事が出来ました❗

2回戦目の心繋さんは攻守共に非常に高いチームです。

試合が始まる前に相手チームのアタッカーは強打と軟打を使い分けが上手いので軟打の時は中心付近、アタックライン左右付近は特に注意と伝えた事、リベロのレシーブのレベルが高いのでアタック、サーブ共にコースを狙って打つように。と指示を出しました。

それでもKVCの打つアタックやフェイントに対しても心繋さんの選手は反応が良くボールを落とすと言う場面はあまり見られませんでした。レシーブもAパスに近い返球が多く攻撃に繋がる事が多かったです。

KVCも必死にボールに食らいつき長いラリーも得点に繋げて盛り上がりましたがチャンスボールの処理やレシーブの乱れもあり攻撃に繋がるトスが中々上げられませんでした。

今回の試合はその力の差が結果として出てしまったんだと思います。

最終結果は4勝1敗となり素晴らしい結果を残す事が出来ました❗

今大会は試合中メンバー全員が沢山会話をして選手交代、タイムを取るタイミングなど考え進めて行った結果だと思います❗

逆に自分は力になれず申し訳なかったです・・・

ですが子供達が一生懸命戦ってる姿、沢山の笑顔が見れて嬉しかったですし最高のクリスマスプレゼントを貰いました🎁

メンバー全員に感謝です❗

大会主催して下さっているCuboさん、協賛の岩崎食品工業さん、サイキョーファーマさん、ファインテンさん、対戦チームの皆様、キッチンカーの皆様、本日も朝から1日サポートして頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました🙇心から感謝申し上げます🙇🙇


⭐️KVC参加人数15名

三室3年=1名・川里3年=1名

白岡南3年=1名・埼玉栄2年=1名

大石3年=2名・2年=1名

平野2年=1名・瓦葺2年=2名

桶川東1年=1名・大谷1年=2名

小針1年=1名・黒浜西小6年=1名


 

⭐️2023年12月24日(日)


⭐️コメント

【佐藤コーチ】

定期交流大会後の夜練となりました。

大会中ではサーブが相手チームの中心付近に行く事が多々あったと感じたので対決形式となりましたがコーナーにある的を狙うサーブをやりました。

点を取る為に攻めるサーブは練習でも取り組んでいる事ですが、的から大きく外れた場合、届かない場合など様々な状況があります。その場合、狙い通りにサーブを打つためにはどうすれば良いのかを考え修正しながら取り組む事が大事になりますので意識して打ちましょう。

またもう一つ感じた事は相手チームの打つ軟打のアタックが中心付近にお見合いなどでポトリと落とす場面もありました。

子供達の要望もありフォーメーション練習をやりましたが同じ様な事が起きてしまいました。

どうすれば良いのかしっかり会話をして誰が拾うのかルールを作れば拾う事も出来ると思います。

実戦では相手チームのアタッカーの体の向き、手の動きを見ていればレシーブに繋ぐ事も出来たかもしれませんので警戒する声を仲間に伝える事や体の動きをしっかりと見ましょう。

年末に行われるレッズランドカップも同様に意識して戦いましょう。


⭐️KVC参加人数12名

三室3年=1名・川里3年=1名

大石3年=2名・2年=1名

埼玉栄2年=1名・平野2年=1名

桶川東1年=1名・大谷1年=2名

小針1年=1名・黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操

トレーニング

エブリデイフライ

エブリディブロック

対人パス

2チームに分かれて1人10本サーブ対決(レフトコーナー•ライトコーナーの的当て)

サーブカット(1人ずつ)

サーブカット(3人ずつ)

ランニングレシーブ

強打レシーブ(ランニング+バックステップ)

アタック(ミート練習・3連軟打・レフト・センター・ライト)

フォーメーション

サーブ

 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page