top of page
  • 2024年2月8日

⭐️2024年1月21日(日)


⭐️コメント

今日は『継続は力なり』とう言葉について細かく話をさせてもらいました。

例えば・・・KVCの月謝として今すぐ350,000円の現金を用意して下さい・・・と言われて、皆んなは用意出来ますか?ほとんどの人が難しいですよね。言葉を変えると『財力』が足りないのです。しかし今日から毎日、100円玉を貯金箱に入れていきましょう❗

そうすれば1ヶ月後には3,000円、1年後には36,500円、10年後には365,000円になります。1日100円の貯金なら、現実的に出来そうなことですよね?コツコツとやり続ける事で『財力』が手に入るのです💡

この様にして、無理なく出来る事をやり続けて『知力』『体力』『魅力』『能力』『権力』・・・【力(チカラ)】を身につけましょう❗

更にもう一つ勇太先生が話をしてくれましたが・・・「出来ません・分かりません、聞いてません」という言葉は絶対に使わないようにしましょう。この言葉を言ってしまったら、目の前のものを拒否しているのと同様となってしまうのです💦皆んなは、バレーを上手くなりたい、強くなりたいと思っているからKVCの練習に来ているのですよね?

であれば、今日日するような言葉を言ってしまっては・・・もしくは、思ってしまうという事は成長の妨げになってしまうのです。ミスってもOK、間違ってもOK、出来なくて当たり前・・・だけど積極的に挑戦はしましょう。そうする事で、必ず成長する事が出来ますから😄

明日は私立高校の受験日です。3年生の皆んなはバレーの大会と同様に、今までやってきた事を全て出し切れるように、頑張ってきて下さい。応援しています📢


⭐️KVC参加人数8名

大石2年=1名・埼玉栄2年=1名

平野2年=1名・瓦葺2年=2名

大谷1年=2名・小針1年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操

トレーニング

エブリデイフライ

エブリディブロック

対人パス

サーブカット(1人ずつ・バックステップ)

チャンスボールレシーブ(1人ずつ・バックステップ)

チャンスボールレシーブ(1人ずつ・バックステップ)※ヘディング

強打レシーブ(1人ずつ・バックステップ)

スリーマン

2vs2アンダー1本ゲーム

 

⭐️2024年1月20日(土)


⭐️コメント

本日は18:00~21:30・川田谷公民館での練習でした。

現役メンバーが6人と少なかったので、バックステップで後方へ下がった後のレシーブフォームを修正する練習を徹底的におこないました。チャンスボールの時はしっかりとボールの落下点まで素早くバックステップで移動をして、後ろ足を蹴るようにして、その反動を使ってネット際までボールを運ばなければなりません。

膝が伸びきっていたりすると床を蹴る勢いでボールを運ぶことが出来なくなってしまうのです💦そうなると腕を振ってレシーブするしかなくなり、キチンとレシーブする事ができなくなってしまうのです。

強打レシーブの時には、まず打たれた瞬間にピタッと止まる必要があります。動いてしまっていたら確実にボールの勢いに負け、ボールを弾いてしまいます💦もう一つ気をつけるべき点は、足のスタンスをしっかりと開く事です。足が前後になっていたりすると、ボールの勢いに負けちゃいます💦

スタンスを開きながらも、踵(かかと)に重心が乗ってしまってはダメなので、踵が少し浮くくらいに、つま先に重心を乗せましょう。

高校3年生の先輩がまた来てくれましたが、とても楽しそうにバレーをやっていますよね❗これは絶対に真似しなければなりませんが、技術があるから楽しめます。楽しいから技術が身につきます。この最高の循環を皆んなは回していかなければいけませんので、少しずつで良いので回せるように頑張りましょう。


⭐️KVC参加人数9名

大石2年=1名・埼玉栄2年=1名

平野2年=1名・桶川東1年=1名

大谷1年=1名・小針1年=1名

高校3年=3名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操

トレーニング

エブリデイフライ

エブリディブロック

対人パス

サーブ

サーブカット(1人ずつ・バックステップ)

チャンスボールレシーブ(1人ずつ・バックステップ)

強打レシーブ(1人ずつ・バックステップ)

スリーマン

試合形式

 

⭐️2024年1月16日(火)


⭐️コメント

今日は平日にも関わらず高校3年のKVC3期生が3名来てくれました。

試合の経験を1セットでも多く積みたいと思っていたので、とても有難かったです😄

先輩達の技術をしっかりと盗みながら、試合ではキッチリと勝てるように頑張りましょう。

『連続対人パス(1vs5)』は3回目となりますので、ボールが繋がるようになって来たと同時に、仲間を思いやりながらのプレー、皆んなで称え合いながらの練習となっていて、すっごく楽しいものでした❗❗こうなってくると、次のステップへと進まなければなりません。では次のステップというのはどんな事をすれば良いのでしょう?

それは、レシーブする時の「コントロール」です💡何がなんでもボールを繋げるだけでは試合に勝てません。セッターや次のプレーヤーの所にボールを正確に運ぶことができるからこそ、試合で勝てる様になるのです。

そういう目的があったから、『移動式・対人パス』をおこないました。

この練習はどういったものかというと・・・2人1組でおこなうパスを3列になっておこないます。笛が鳴ったらネット側の人がボールをキープしながら、時計と反対回りで移動をし、パスをする相手をチェンジします。その際、ボールを運びながら縦移動をした人は対角(一番遠い位置)にいる人にボールを渡します。

全員で声を掛け合いながら意思の疎通をおこなう事が、この練習を成功させる一番のポイントですが、ボールをしっかりとコントロール出来なければ、ボールは床に落ちてしまいますので、正確に相手のもとへとボールを運べるように頑張りましょう。


⭐️KVC参加人数13名

大石2年=1名・埼玉栄2年=1名

平野2年=1名・瓦葺2年=2名

桶川東1年=1名・大谷1年=2名

小針1年=1名・黒浜西小6年=1名

高校3年=3名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操

トレーニング

エブリデイフライ

エブリディブロック

対人パス

移動式・対人パス(アンダー)

移動式・対人パス(オーバー)

連続対人パス(1vs5)

スリーマン

アタック(ミート練習・3連軟打・2段レフト・レフト・センター・ライト・バッククイック・Aクイック)

試合形式


 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page