top of page

⭐️2023年6月6日(火)

⭐️コメント

連日、学総大会・さいたま市予選の話となりますが・・・本日の代表決定戦で三室はフルセット&デュースの末・・・見事勝利して、初の県大会出場を決めました😄

2017年の10月にKVCの前身である上平バレー倶楽部にて、初めて三室メンバーの指導をおこないました。その時のブログは『打つ時のシュッ❗️』という内容でしたが、その時から数えて約6年が経過し・・・1時間以上かけて通ってくれたメンバーは総勢14名もいました。その三室メンバーがようやく県大会出場の切符を手にする事が出来たので、喜びもひとしおです😆

昨日の夜、三室メンバーにはある事を伝えました。その事とは・・・「県大会まであと2試合戦わなければならない」1試合勝っただけではダメ、2試合勝つんだ❗という内容です。

初めて県大会を目前にすると、途轍もない緊張が押し寄せてきて、普段通りの動きが全く出来なくなるという経験をした事があったので、目の前にゴールがあるという意識を・・・もう1歩先にゴールがあるという意識へと変える必要があったのです💡

実際に三室メンバーがどこまで意識を変えられたかは分かりませんが、何もしなかったより、この話を聞いて少しでも意識してもらえたなら、意味があった事だと思います。


この事は、この後大会を控えているメンバーにも言える事だし・・・この先の受験などでも同じことが言えるでしょう。大会で目標としている内容が「ベスト4進出」だったとしたら・・・1歩先である「決勝進出」を目指すようにして下さい。受験では「偏差値60の高校」を目標にするのであれば・・・1歩先である「偏差値62~3の高校」を目指すようにして下さい。

1歩先の地点をゴール(目標)とする事で、確実に元々の目標がクリア出来るようになってきますので、この思考を持つようにしてみましょう❗❗


⭐️KVC参加人数12名

川里3年=1名・鴻巣3年=1名

平野3年=1名・白岡南3年=1名

大石3年=2名・2年=1名

原市2年=2名・埼玉栄2年=1名

桶川東1年=1名・黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリディブロック 対人パス (両ひざついて)強打レシーブ (両ひざついて)強打レシーブ対決 ツーマン アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・レフト平行・Bチョン・Aチョン・ライト平行・ダイレクト・ブロック練習・レフト・Cチョン・ライト・イチゴ) 試合形式

 
  • 2023年6月6日

⭐️2023年6月4日(日)

⭐️コメント

本日はかなり久し振りに、全てのメンバーと全ての指導者が集結しました。やっぱり全員が揃う練習は賑やかで良いですよね😄

佐藤コーチが教えてくれましたが・・・4年前の今日(6月4日)やる気がない発言の責任を取り『ワンマンレシーブ100本』を実行しました。昨日皆んながやったワンマンレシーブの4倍の量をやったので、80本を超えたあたりから記憶がなくなってしまいました😵

この時に微かに聞こえていたのが・・・「がんばれ~」という応援の声でした👂この朦朧(もうろう)とした状態の中、応援の声がなければ最後までやり遂げる事は絶対に出来なかったと思いますし、応援の声のパワーをありがたく思えた瞬間でした💡


本日はさいたま市の大会(学総)を観に行きましたが・・・久し振りの有観客&声出し応援で盛り上がっている活気ある大会でした。そんな中、三室メンバーは大事な場面でランニングレシーブで正確なレシーブを上げたり・・・かなり離れた所に飛んで来たボールに対して両ひざレシーブでボールを繋ぐ事ができ・・・勝利に繋がるプレーがしっかりと出来ていました。

練習でおこなった事を試合で発揮出来たからこその勝利だと思いますので、非常に良かったと思います。上尾市の大会、北足立郡北部の大会もこの後おこなわれますが、練習でおこなっている事を発揮できるように頑張りましょう❗

⭐️KVC参加人数15名

三室3年=1名・蓮田南3年=1名

川里3年=1名・鴻巣3年=1名

平野3年=1名・白岡南3年=1名

大石3年=2名・2年=1名

小針3年=1名・原市2年=2名

埼玉栄2年=1名・桶川東1年=1名

黒浜西小6年=1名


⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリディブロック 対人パス ランニングレシーブ ネット越しランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ 両ひざレシーブ ネットプレー 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) ツーマン スリーマン アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・ダイレクト・レフト平行・Bチョン・イチゴ・Cション・ライト平行・バッククイック・レフト・センター・Dチョン・ライト) 写真撮影 試合形式

 
  • 2023年6月6日

⭐️2023年6月3日(土)

⭐️コメント

本日は18:00~22:00・上平公民館での練習でした。

今のメンバーが集まった時には毎回のようにおこなっていた『3人1組8の字レシーブ』をおこないましたが・・・あの頃と比べるとやはり大幅に成長をしているのが分かりました😃

レシーブに入った3人のミスはあまりなかったように思えました。ボール渡しの方で少し上手く渡せないという事がありましたが、それ以外は久し振りなのに、上手く行っていたと思います。


明日は学総大会のさいたま市予選がおこなわれるので、三室メンバーに気合を入れる為の練習をおこないたいと思っていました。やっぱり気合を入れる練習メニューと言えば・・・『ワンマンレシーブ25本』だと思いましたので、このメンバーでは初めておこないました。

かなり厳しかったと思いますが、皆んな物凄い根性を出して、ボールを追いかけました❗❗

こんなにも必死でボールを追いかける事が出来るのだから、試合でボールは絶対に繋がっていくでしょう😀当たり前の事ですが、バレーボールというスポーツはボールを落とさなければ負けません💡この気持ちを持ったまま大会に挑んで下さいね。


『試合形式』は全部で4セットおこないましたが、最初の1セット以外は、アタッカーチームvsレシーバーチームの戦いをやってみました。どう見ても力の差は歴然❗❗アタッカーチームの方が、勝って当たり前のメンバーとなりましたが・・・3セットとも勝ったのはレシーバーチームでした。

アタッカーチームの敗因は何だったのかと言うと、アタックを打てなかったからです💦チームメンバーにセッターが居なくても、誰かが一番近くにいるアタッカーに対してアンダーでトスを上げれば、全てのメンバーが強いアタックを打つ事ができます。それをやらなかったので、ほとんど攻撃が出来ていませんでした。

逆にレシーバーチームは普段アタックを打たないメンバーも含め、全員が攻撃の形を作っていましたので、ことごとく得点をすることが出来ました。

すなわち、しっかりと攻撃の形をつくる事が出来れば、例え強いアタックでなくても試合には勝つ事が出来るという事です💡

アタッカーチームが攻撃の形をつくれれば、絶対に強いはずなので、冷静に勝てるパターンを考えるようにしましょう。


⭐️KVC参加人数11名

三室3年=1名・蓮田南3年=1名

川里3年=1名・鴻巣3年=1名

平野3年=1名・白岡南3年=1名

大石3年=2名・2年=1名

埼玉栄2年=1名・桶川東1年=1名

⭐️練習メニュー

新・怪我予防体操 トレーニング エブリデイフライ エブリディブロック 対人パス 3人1組8の字レシーブ ランニングレシーブ ネット越しランニングレシーブ ネット際チャンスボールレシーブ 両ひざレシーブ ネットプレー 強打レシーブ(ランニング+バックステップ) サイドステップ→強打レシーブ(ネットから) ワンマンレシーブ25本 アタック(ミート練習・3連軟打・バックアタック・ダイレクト・レフト平行・イチゴ・ライト平行・レフト・センター・ライト) 試合形式

 

KVC

©2022 KVC Wix.com で作成されました。

bottom of page